らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

限界ハウス、ダメ家事男子。:水筒ボトルのパッキンは意外と高かった話

多過ぎサーモス

サーモスのボトルを愛用している。
毎日、数本、自転車通勤のリュックに突っ込んでる。
かなりのヘビーローテーションだ。

内訳はーー。
・お湯(350ミリリットル)
タオルにかけて身体をふくためのもの。
寒くなると、白湯として飲んで身体を温めるようにもなる。
・果汁100%ジュースと野菜ジュース各1本ずつ(480)

真夏の頃は、これに加えて、アイスコーヒー2本分もあった(480)。
う〜ん。
多過ぎだ。

  • Amazon.co.jp: THERMOS(サーモス) - マグボトル / 水筒・マグボトル / 弁当箱・水筒: ホーム&キッチン
  • 忍者とサーモス

    よく重くなかったな、と思うんだけど、暑くなるにつれて、少しずつ本数が増えていったから、そんなに負担には思わなかったようだ。

    忍者の修行で、麻の種を植えて、芽が出て伸びていくのを、毎日、飛び越えていくうちに、二階ぐらいまで飛べるようになっていくみたいに。

    ボトルな毎日

    一時期は、妙にこだわって、山登り用の高いやつを使ったりしていた。
    保温・保冷機能がグレードアップするという話だったけど、目に見えて効果が実感できるほどではなかったし、日常的に使うのに、そこまで必要ないだろう、と思うようになって、「普通の」サーモスに落ち着いた。

    思えば、水筒人生はずいぶん長くなった。
    自動販売機やコンビニは、めったに使わない。
    どれだけ節約になってるかは、正直、よくわからんのだが、自動販売機の飲み物もマズかったので、ボトルな毎日が続いている状態だ。

    特に、自動販売機の缶コーヒー(ブラック)はマズかった。
    コーヒーにはこだわらない自分でさえ、口が波打つような感じだった。

    飲み口とパッキン

    夏も盛りが過ぎて、本数も減って、おまけに、コーヒー断ちなど始めてしまった。

    現在は、果汁100%ジュースなどを持ち歩いてるけど、困ったことが一つ出てきた。

    果汁100%ジュースや野菜ジュースだと、飲み口のフタやパッキンに汚れがたまりやすいのだ。
    どうも、検索してみたら、腐敗しやすいので、本来はボトルに適さない飲み物のようだ。

    本体にも、飲み口にも、熱湯をざばざばかけてるので大丈夫だろうとたかをくくっていたら、黒カビのような汚れがあるのを発見して、驚いてしまった。
    毎回、洗うようにしたけど、果汁だと汚れてしまうことは防げないようだ。
    アイスコーヒーだと、こんなことはなかったんだけど。

    ちびだら果汁

    果汁100%ジュースを、ちびちびだらだら飲むのは、ビタミンは少量でいいから3時間起きぐらいに飲むと良い、という話を聞いたからでもある。

    果汁はボトルに適さないという警告はスルーして、このまま継続するつもりだ。

    問題は、飲み口部分で、飲み口フタとパッキンだけ交換しようかと検索してみたら、意外に高いのだった。
    全部買う金額の三分の一くらい。

    これだったら、サーモスじゃなくてもいいから、スーパーで売ってる適当な安いボトルに丸ごと交換した方が安上がりかもしれない、と悩んでいる。

    押し入れを探してみたら、同じサイズの飲み口で、容量350ミリリットルで、色が同じボトルが見つかった。
    こちらの飲み口はきれいである。
    この飲み口を480ミリリットルに流用してしのぐことにした。
    同じもの、同じメーカーのものを使い続けていると、たまに、こういうことがある。

    けっきょく、ボトルも、一定期間で使い捨てにした方が、かえってカネもかからないし、楽なのかもしれない。
    一生ものの服が存在しないように。
    これだけ、水筒使ってると、十分エコだろ、と思ってたので、複雑ではあるんだけど。

    限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

    空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

    自転車通勤編:リュックのベルトや背中にあたるところにスプレーを!

    ザ・ノース・フェイス

    自転車通勤では、長年、ザ・ノース・フェイスのでかリュック(30リットル)を愛用している。

    真四角で、直方体で、どシンプルなリュックだ。
    気楽にモノを放りこめるのがいい。

    防水機能もハンパじゃない。
    どんな大雨の時でも、雨が中に染みこんだことは一度もない。

    あと、ジッパーが、やたらと頑丈なのも助かる。
    今どきは、服にせよ、バッグにせよ、生地は丈夫なんだけど、ジッパーが壊れてゴミ箱行きになってしまうケースが多い。
    このリュックはジッパーはまだまだ大丈夫なんだけど、生地の方がヘタってしまうという珍しいリュックなのだ。

    今では、自転車通勤だけじゃなくて、スーパーへの買い物や、外出時にも使うようになった。
    なぜか、中高生の間でブームになってるのが、複雑だ。
    使い始めたのは、自分の方が先なんだけどね、と言いたくなる。

    自転車通勤編:意外に意外のでかリュック - 最初からこうすれば良かった……。

  • ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) BCフューズボックス(BC Fuse Box) NM81630 GB ゴールド/ブラック
  • リュックとアルコール消毒液

    毎日、使っているので、衛生方面には気を使っている。

    朝、駐輪場トランクで、夜、家で、荷物を取り出したあと、アルコール消毒液をリュックの中へスプレーしている。
    汗をかいた着替えなども放りこむので気を使っているのだ。

    ベルトや背中にあたるところ

    けっこう気を使っていたつもりだったけど、ベルトや背中にあたる部分にまではスプレーしたことはなかった。
    よく、考えてみたら、一番、汗をかいてるところだ。

    慌てて、毎日、スプレーすることにした。

    念のため、その前に、匂いを嗅いでみたけども、汗臭さは感じなかった。
    ただ、自分じゃ気づかないだけかもしれない。

    今年の夏は、汗対策について、思い知らされた年だった。
    慎重に対処せねば……。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:2017夏のまとめ 反省編 - 最初からこうすれば良かった……。
    限界ハウス、ダメ家事男子。:汗対策はアンダーウェア交換とハッカ油&アルコール消毒液だった - 最初からこうすれば良かった……。

    山ガールの汗対策

    このことは、山ガールのブログで知った。

    汗対策で検索してたら、山ガールの汗対策方面の検索結果がずらずら出てきたのだ。

    確かに、一日中、リュックを背負ってたら、リュックに染みこむ汗も相当な量だ。
    山男はむさ苦しくても許されそうだけど、山ガールはいろいろ気を使わなきゃいけないようで大変そうだった。

    日常生活とアウトドア

    自分の場合、日常生活をいかに楽に過ごすか、がテーマだけど、最近、アウトドア派や山系の人たちのブログが参考になることが増えてきた。
    自転車以外は引きこもり気味の人間が、アウトドア派を参考にするってのも、妙な話だけど。

    マンガでも山登りする人を主人公にしたのを、ちょくちょく見かける。
    読んでると、いかに荷物を厳選し、パッキングにも気を使っているかがわかる。

    必要最小限の装備で身軽でいるってのは、案外、自分のような者にも参考になるのかもしれない。
    実際の山は、遠足の筑波山でさえトラウマになったぐらいだけど。
    筑波山は自転車でなら、何度か登ってます。
    自転車でなら平気なんだけどね。

  • 山と食欲と私 1 (BUNCH COMICS)
  • へなちょこブルベ:山対策だけはしておこう! 心が折れないために‼︎ - 最初からこうすれば良かった……。

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)数年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイクを所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:「ていねいな暮らし」なんてできそうにない

    省エネモードな夜

    ぐったりと疲れて帰宅。
    腹は減りまくりだ。

    豆乳ヨーグルトに、甘酒をかけて、かきこんだ。
    まだ、足りないので、冷蔵庫に作り置きしていたおいなりさんを電子レンジでチンして食べる。
    ようやく少し落ち着いた。

    湯船にゆっくりとつかりたいところだけど、そんな余裕はなさそうだ。
    シャワーだけですませる。
    肌寒い日じゃなくて助かった。

    あらためて、晩ごはん。
    タイマーセットしたご飯が炊きあがっている。
    梅干し、生卵、納豆、野菜の漬け物を乗せて、湯漬けにしてかきこんだ。

    納豆は、たんぱく質摂取のため2つあける。
    酢麹を、ちょっと垂らして食べると美味い。

    どぶろくを果汁100%ジュースで割って飲んだ。

    コーヒーは、コーヒー断ちを実験中だ。

    洗濯物は明日へ先送りすることにして、何とか歯だけみがいた。

    ようやくベッドへダイブ。
    気絶するように寝てしまった。

    ちょうどいいかげん発酵術:ヨーグルトを継ぎ足しで作ろう! - 最初からこうすれば良かった……。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:これから冬にかけての必殺メニューは「湯漬け」で決まり! - 最初からこうすれば良かった……。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:いきなりコーヒー断ちを始めてみた - 最初からこうすれば良かった……。

    けれども楽な夜

    振り返ってみると、味気ないような生活だ。
    疲れてるときの省エネモードな夜だった。

    けれども、すごく楽な夜でもあった。
    睡眠時間たっぷりだったし。

    粗食に思えるけど、腹が減ってると、もう、なんでも美味いのだ。
    十分、満足な食事だった。
    どぶろくも美味かったし(手前味噌か?)。

    シャワーも浴びて、歯もみがいて、清潔なベッドで寝る。
    ストレスフリーで過ごせている。

    スローライフは夢のまた夢

    こういう最低限の要素だけ満たしていく生活は、これはこれで、すごく楽だ。
    へたにあれこれやろうとするよりは、たっぷりと寝た方が、精神的にも肉体的にも楽だし。

    こんな時に思うのは、自分には、「ていねいな暮らし」とか、「不便さを楽しむ」みたいなスローライフは無理なんだろうな、てことだ。

    スローライフの理念には憧れる。

    でも、自分にはできないだろうな、と思う。
    例えば、コーヒー豆を小さなフライパンで焙煎して、手動ミルでひいて、お湯をのの字をかくようにゆっくりとかけ回して、香りを存分に楽しんでから、ゆっくりと飲み始めるような。
    憧れはあるんだけど。

    スローライフができる人は、時間的にも、経済的にも、精神的にも、肉体的にも余裕がある人にしか難しそうだ。
    生きづらい世の中で、ひいひい言ってるナマケモノには、湯漬けをかきこんで、ベッドへ倒れこむのが精一杯だなあ。

    いつか、定年になって、時間に余裕ができたら、スローライフも実現可能になるんだろうか。
    めんどうくさいことが死ぬほど嫌いな人間には、「便利」と「楽」は捨てられないような気がしている。

    限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

    空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

    やまめ乗り 2年生:やまめ乗りで、身体が変わった

    S字ライン降臨

    いきなり、おじぎが深くなった。
    ちょっとウエストの部分が伸びたような感触。

    立ってるときの姿勢も変わった。
    股関節のあたりが、ちょっと前へ出て、その分、肩甲骨が閉じたような感じ。

    よく、背筋をまっすぐに、て言われるけど、実際は、横から見ると、ゆるやかにS字を描いているのがいいらしい。
    今までは、そんなこと聞いても、ピンとこなかったけど、なるほど、そうかもしれない、と思えるようになった。

    肉の浮き輪が動いた

    通勤コースが長くなって、有酸素運動になって、ウエストまわりの肉が少し落ちた。
    正確に言うと、落ちたと言うよりは、後ろ横あたりに、ぜい肉が移動したような感じなのである。
    そんなことって、あるんだろうか?

    ともかく、邪魔な肉がなくなったおかげで、以前よりも、ぺたんとおじぎが深くなったのである。

    体幹の筋肉の可動域

    さらに、その影響で、脚の体幹の筋肉の可動域が広がったようだ。
    以前は、モモの裏側、お尻の裏側の筋肉紙一枚分くらいを使ってたようだったけど、今は、モモやお尻の断面の裏側半分を使ってるような感じだ。

    おかげで、久々のひどい筋肉痛だけど、これは嬉しい悲鳴というやつだろう。

    変化するカラダ

    それにしても、身体というものは、変化していくものだなあ、としみじみ思う。

    そして、身体が変われば、やまめ乗りも変わっていく。
    いや、やまめ乗りのおかげで、身体が変わっていくのか。

    自分の身体に、まだ、伸びしろがあったことに驚く。
    ひょっとしたら、まだまだ、あるんだろうか。
    あるといいな。

    年をとってからのお楽しみ

    定期的に運動してる人なら、自分の身体が変わっていく楽しさを知っていると思う。

    体重が落ちて、身体が軽くなったり。
    身体が軟らかくなったり。
    筋肉がついてきたり。
    前よりも疲れなくなったり。

    特に、自分のように、若い頃は運動しなかったけれど、年をとってから、運動するようになった人は、身体を動かす楽しさを強く感じてるのではないだろうか。

    むしろ、学生の頃は体育会系でがんがんスポーツしてたけど、卒業したら、それっきりで、無残に腹が出っぱってる、てのは良くある話だ。

    筋肉痛がおさまったころには

    きっと、以前よりも、楽に自転車を走らせたり、すっと歩けるようになっているだろう。

    今から、楽しみである。

    それにつけても、久々の筋肉痛はしんどい。
    階段を上るのがキツいなんて、何年ぶりだろう……。

    やまめ乗り 2年生プロフィール

    やまめ乗りを始めて数年。
    実際に講座を受けたのは2回だけ。
    脱初心者目指して自習中!
    このカテゴリーは、「自転車の教科書」と「自転車の教科書 ー身体の使い方編ー」を読んでないとわかりづらいと思います。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイク所有。
    自転車通勤(片道15㎞)継続中。
    ブルベ経験有り(SR取得)。

    やまめ乗り2年生:脱初心者目指して! - 最初からこうすれば良かった……。

  • 自転車の教科書
  • 自転車の教科書 ー身体の使い方編ー (やまめの学校)
  • 限界ハウス、ダメ家事男子。:惰性で飲み食いしていたものについて考える

    コーヒー断ちとビール

    前回、コーヒー断ちを始めたことについて書いた。

    コーヒーと同じように、惰性で飲み食いしてるものがあるんじゃないか、と、ふと、思った。

    実は、思い当たることがある。
    ビールが、そうだ。
    限界ハウス、ダメ家事男子。:いきなりコーヒー断ちを始めてみた - 最初からこうすれば良かった……。

    毎日ビール

    初めて飲んだ酒がビールだった。
    それ以来、飲み会では、ほとんどビールで通してきた。
    アルコールに弱いこともあったし。

    ビール好きの主人公のコミックエッセイ「大市民」の愛読者だったことも、ビール一辺倒に拍車をかけたような気がする。

    ほんとうに、毎日、ビールを飲んでいた。
    人間ドックの前日にも飲んでた。
    地ビールや外国産ビールに興味を持ったこともあった。

    ちなみに、今までで一番好みだったのは、銀河高原ビールだ。
    オレンジの香りと、ビール酵母のどろりとした舌触りは好みが分かれると思うけど。

  • 大市民 最終章 (アクションコミックス)
  • 銀河高原ビール 小麦のビール 缶 350ml×24本
  • ビールからどぶろく

    今年になってから、ビールをあまり飲まなくなった。
    家で飲むのは真夏の暑いときぐらいで、缶ビール1本だけ。
    あとは、たまに外食のついでに飲むぐらいだ。

    その代わりに、どぶろくを飲むようになったのだ。
    ちょうどいいかげん発酵術:美味しい発酵! - 最初からこうすれば良かった……。

    手前味噌と自家製どぶろく

    手前味噌という言葉があるように、自分で作ったどぶろくは美味いような気がするし、美味くなくても、次は美味くしようと思いながら飲めば飲めてしまうのだった。

    何より、酔い心地が良かった。
    よほど飲み過ぎない限りはほろ酔いのままでずっといくし、あとに残るようなこともなかった。
    今では、たまにビールを飲んだりすると、心臓がばくばくいったりする。
    こんな刺激の強いものをぱかぱか飲んでたのか、とびっくりするくらいだ。

    身近な菌で発酵させた

    これには、あながち根拠がないわけでもない。

    自分の身体に巣くう常在菌やら、家の中を飛び回っている乳酸菌やらで発酵させた酒は、他の人はいざ知らず、自分とは相性がいいはずなのである。
    手前味噌が美味いのには理由があるのだ。

    極端な話、北海道で発酵させたものを、沖縄の人が飲んでも美味いかどうか、健康にいいのかどうか、ということになる。

    野菜ジュースは?

    なんにせよ、毎日飲み続けてきたビールを飲まなくなったということは、自分にとっては大事件なのだが、それから禁断症状が起きるわけでもなく、変わらない日常を過ごしている。

    惰性で飲み食いしていたものを、見直してみる、ということは、悪いことではないような気がする。
    野菜ジュースやフルーツジュースなんかも、飲んでも健康には影響ないって話もちらほら聞くし。

    まあ、ビールに続いて、コーヒーも飲まなくなって、なんだか味気ない人生なような気もするけど。

    限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

    空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:いきなりコーヒー断ちを始めてみた

    可もなく不可もなく

    いきなりだけど、コーヒー断ちを始めてみた。
    まだ、二日目だ。

    今のところ、禁断症状はない。
    寝つきが良くなったと言うこともない。

    カフェインレス

    きっかけは、日本一のニート、phaさんのエッセイ本だ。
    コーヒーをやめて、カフェインレスにしたら寝つきが良くなったエピソードが載っていたのだ。

    そういえば、コーヒーには、カフェインなんてものが入っていたよなあ、と今さらながら、思い出したのだった。

    ひきこもらない
    人文・思想ジャンルTOPはこちら新刊情報やAmazonランキングから人気作をチェック家を出て街に遊ぶ。 お金と仕事と家族がなくても、人生は続く。 東京のすみっこに猫2匹と住まう京大卒、元ニートの生き方...

    毎日、飲んでた

    コーヒーは、それこそ、毎日、飲んでいた。

    朝は起きてから眠気覚ましに飲む。
    食後は必ずコーヒーだ。
    今は夏なので、アイスコーヒーをサーモスのボトルに入れて、職場でも飲んでる。
    外出先で、何か飲むとしたら、やっぱり、コーヒーだ。

    コーヒーはお好き?

    けれども 、「お前は、ほんとうにコーヒーが好きなのか?」と聞かれると、迷いなく「うん」と言えない自分に気づく。

    振り返ってみると、もともと、日本茶・紅茶のたぐいが苦手だったので、コーヒーを飲み始めたのだった。

    コーヒーを毎日飲んでいると、がんにかかりにくくなる、という新聞記事を読んでから、定着した記憶がある。

    糖質制限が気になるようになってからは、ブラックで飲むようになった。

    なんだか、好きだから飲む、て感じではないことに、今さらながら、気づく。

    コーヒーで胃が痛くなる?

    アイスコーヒーをがぶがぶと飲んでると、たまに胃液がこみあがってくるような感じになることがあって、気になってはいた。
    胃が荒れてんのかなあ、と。

    そういえば、こないだの冬も、ホットコーヒーを飲みすぎて、胃が痛くなったことがあった。
    前回の冬は寒くて、身体を温めるのに、ホットコーヒーを、いつもの年より多く飲んだのだった。

    冬の後半には、コーヒー・お茶以外のホットドリンクはないかと、考えたりしてたのを思い出した。
    確か、果汁100%の果物ジュースを温めて飲むのは意外とイケる、などとやっていた。

    こうして書いていても、コーヒーとの相性は、そんなに良くはないのかもしれない、今回のことは、いいきっかけだったかもしれない、と思った。

    コーヒーをやめたら朝が楽になった

    コーヒー断ちを始めてから意外だったのは、朝の準備が楽になったことだ。
    お湯を沸かし、粉をセットし、お湯を注ぎ、終わったら、粉を捨てる。
    意外と手間だったんだなあ。

    まあ、コーヒーの香りを楽しんだり、のの字をかくようにお湯を注いで、粉がぷっくり盛り上がるのを見るのも、優雅なひとときだったのかも。

    とりあえず、しばらくはコーヒー断ちを進めて、どうしても、飲みたくなったら、外で飲むつもりだ。
    幸い、コンビニでもそこそこのコーヒーが飲める時代だし。

    限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

    空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

    自転車通勤編:月曜の朝の自転車通勤で心がけている2つのこと②

    身体の定期観測

    もう一つ、月曜の朝の自転車通勤で心がけているのは、自分の身体の定期観測だ。

    休み明けの身体がスムーズに動くかどうか。

    股関節は柔らかく開いているか。
    肩甲骨は閉じているか。
    体幹の筋肉は使えているか。
    他に何か異常はないか。
    などなど。

    自分の場合、やまめ乗り修業中なので、普通にやまめ乗りでロードバイクを走らせると、身体がスムーズに動いてるのかを確認できる。

    疲労蓄積アリ

    今朝は、走り出したとたんに、モモの内側が筋肉痛になっていた。
    「張りがある」とかじゃなくて、明らかに筋肉痛と言っていいレベル。

    また、走り終わってから、職場へ向かって歩いてるときに、お尻の筋肉が少し痛んだ。

    体幹の筋肉はちゃんと使えてるようだけど、通勤コースを遠回りにしたことによる疲労蓄積は、土日に休んでもなくなりはしなかったようだ。

    気分的には走りやすくなったなあ、とストレスが減った気がしてたので、なおさら、気づきにくかったのかもしれない。

    自分の身体のネック

    あと、自分の場合、右足首の関節がユルいのか、つま先が外をむきがちだ。
    つられて、右ヒザも内側に切れ込みがち。
    右足だけX脚みたいな感じになってる。
    もしかしたら、右と左とで、脚の長さが違うのかもしれない。

    なので、右足はネックになってしまっている。
    休み明けは、右足だけ、ペダルの上の置き場所が決まらなくて、いつまでも、もそもそと位置を探り続けたりする。
    ブルベやロングライドをやっていた頃は、よく右足だけ痛くなった。
    あと、体幹の筋肉を使い始めた頃も、右尻の筋肉だけ痛くなったりしてた。
    左右のバランスが悪かったんだろう。

    将来、年をとって、杖をつくようになったら、たぶん右足だろうなあ、などと考えたりする。

    自転車に乗らなければ、たぶん気づかなかったことだ。
    こんな、自分の身体だけのクセみたいなものは、定期的に目配りするようにしている。

    葛根湯と自転車

    以前、風邪について書いたとき、風邪の引き始めに葛根湯を飲む習慣をつけたら、風邪の引き始めに敏感になってきて対処するようになって、今では葛根湯を飲まなくてもやっていけるようになった、てなことを書いた。

    自転車による定期観測も似たようなもので、今では、別に月曜の朝だけじゃなくても、身体に異変があると、すぐに気づくようになった。
    以前は、ストレスや疲労がたまると、肩甲骨周りの筋肉がばきばきに硬くなったりしてた。

    月曜の朝は、一週間単位で見ると、再起動したばかりのようなもので、何かあったら気づきやすいんだと思う。
    身体に注意を向ける習慣をつけるきっかけ作りとして、おすすめだ。

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)数年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイクを所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。

    自転車の教科書
    スポーツ・アウトドアジャンルTOPはこちら新刊情報やAmazonランキングから人気作をチェック日本初の自転車教則本、待望の文庫化! あなたは自転車の「正しい乗り方」を知っていますか。誰もが乗れる簡単な...

    自転車の教科書 ー身体の使い方編ー (やまめの学校)
    スポーツ・アウトドアジャンルTOPはこちら新刊情報やAmazonランキングから人気作をチェックベストセラー自転車教本、待望の続編! 日本初の教本、『自転車の教科書』が刊行され、多くの反響をいただきまし...

    自転車通勤編:月曜の朝の自転車通勤で心がけている2つのこと①

    月曜日は最悪だとみんなは言うけれど

    月曜の朝になると、「月曜日は最悪だとみんなは言うけれど」というタイトルの本を思い出す。
    村上春樹さんの本だ。

    月曜日は最悪だとみんなは言うけれど
    カーヴァーの創作をめぐる〈文学的事件〉とは? 出会った作家たちとのエピソードをまじえて、新聞・雑誌の記事からアメリカ文学界を読む。訳者最新エッセイも収録。カーヴァーの創作をめぐる〈文学的事件〉とは? ...

    読んだことがあるわけでもないし、読みたいわけでもないんだけど、インパクトのあるタイトルなんで、つい、月曜の朝になると思い出してしまう。

    いよいよ、月曜日になってしまったなあ、と。

    で、そんな月曜の朝の自転車通勤で、心がけていることが2つある。

    スローペース

    一つは、いつもよりスローペースで走ることだ。

    休み明けから、シャカリキになってケガでもしたら、たまらない。

    特に、今回の土日は、クルマ代わりに乗ったりもしなかったし、自転車に乗らない分、たくさん歩いたわけでもない。
    ひたすら休養に努めたのだ。

    と言っても、振り返ってみると、以前は、月曜の朝の憂鬱な気分を吹き飛ばそうとしてたのか、けっこうガチで走ってしまっていたような気がするけど。

    悪くない月曜の朝でも

    また、めったにないことだけど、たまには、そんなに調子の悪くない月曜の朝もあった。
    せいぜい、「しゃあない。また、一週間、なんとか乗り切るかあ」ぐらいのテンションだったけれど。

    そんな時は、妙にテンション上がってるせいか、やっぱり飛ばし気味になってしまう。

    どうも休み明けというのは、「がんばらなきゃ」モードになるという刷り込みでも、されてるみたいである。

    月曜オーバーペースと金曜ガス欠

    どちらにせよ、月曜の朝からオーバーペースだと、金曜までには、けっきょくガス欠になってしまう。

    自転車を駐輪場に置いて電車で帰ったり、疲れて外食が増えたり、ストレス解消の経費がかかったり、家事が滞ったりしてた。
    よくあるパターンだと、くたくたになって、電車で帰ることにして、駅ナカでカレーあたりをかきこんで、ビールも飲んで、嫌いな満員電車で悪酔いして、家に帰ったら何もしないで寝てしまう、て感じだった。

    決まって、翌日は自己嫌悪におちいるスパイラルだ。
    その週残りは全滅となって、ぐったりした週末を迎えることになる。

    8割安定バランス

    昔の自分に声をかけられるとしたら、今の8割、いや、半分のペースでいいから、もうちょっと安定した毎日を過ごそうよ、て言うだろう。

    ほんとうにバランスの悪い日々を送っていたと思う。
    余計な出費も多かったし。

    今は、自転車通勤だけでなく、家事も、一週間単位で考えるようになったので、単発で一回、一日だけがんばるより、少なくとも平日5日間継続するかどうかを考えるようになった。

    がんばるオーバーロード

    思えば、「がんばる」というのは、負荷や負担を自分自身にかけることなのだ。

    精神的にはストレスがたまるし、肉体的には疲労がたまっていく。

    平日5日間乗り切れて、土日に回復できるなら、そのまま上手く回っていくだろうけど、ストレスや疲労を、休日に消化しきれなかったら、オーバーペースとなってしまう。

    月曜の朝の微速前進

    とは言っても、交通量の多い道路を抜けて、川沿いのサイクリングロードを走っていると、月曜の朝でも、さすがに気分はいいわけで、ついついオーバースピードになってしまう。
    くそ重たいノーパンクタイヤに遠心力がついてしまうからだろうか。

    時々、我にかえって、スピードダウンした。

    月曜の朝は、そろそろと微速前進(スローアヘッド)ぐらいで、ちょうどいい。

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)7年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイク所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。

    限界ハウス、ダメ家事男子。:楽して生活するために、自分の生活のサイズを知りたい

    過食と排泄物

    おもしろいブログを読んだ。
    「モバイルボヘミアン」の著者の一人、四角大輔さんの記事。

    過食について書かれたもので、キャンプ場で、カセット式トイレを使用し、排泄物を自分で捨てなければならないので、嫌でも自分の排泄物の量がわかるし、過食すると、当然、排泄物の量も多くなる、と言った内容だ。

    モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには
    趣味・実用ジャンルTOPはこちら新刊情報やAmazonランキングから人気作をチェックモバイルボヘミアンとは、「仕事」のためだけに生きるのではなく、「好きなこと」を中心に据えながら、旅するように働き、暮...

    生活サイズと排泄物の量

    このブログを読んで、「過食をやめよう」とか、「自分の排泄物の量を把握しよう」と思ったわけではない。

    ただ、家事をやるようになってから、自分の生活のサイズを知ることって大事だよなあ、などと思うようになっていたので、そうか、その気になれば、排泄物の量まで、把握しようと思えばできるのだなあ、と思ったのだった。

    「過食がもたらす3つの大罪」NZキャンプライフで学んだこと③ | 4dsk.co
    ぼくが幼少期から、キャンプ、釣り、カヤック、山登りと、アウトドア活動を偏愛してきたのはご存じのとおり。ニュージーランドで森の生活を始めるまでは、東京都心のレコード会社で15年ほど働き、大半の時間を都市...

    自分の生活のサイズというとーー。

    ・1年でカネがいくら必要か?
    ・土日にスーパーで買い物をするとき、どれだけの食材を買っておけばいいのか?
    ・平日1週間分で、どれだけ服やリネン類があればいいのか? 雨が降って洗濯物が乾かない場合はどうするのか?
    ・どこをどれだけ掃除しておけばいいのか?
    ・健康のために、何をしておけばいいのか?
    こんな感じである。

    山登りやバックパッカーの人たちは、きっと、自分のサイズを良く把握していて、必要最小限の荷物をパッキングしてるんだと思う。
    特に、山登りやってれば、トイレの問題だって、どうしても生じるだろうし。
    限界ハウス、ダメ家事男子。:週末家事その後まとめ①掃除 - 最初からこうすれば良かった……。

    引きこもり気味のボヘミアン

    自分の場合、四角さんのように、アウトドアや旅中心のアグレッシブな生活は、とても送れそうもないけれど、自分のサイズを熟知して、必要最小限の荷物で、身軽に生活したい、と思っている。
    インドア系のモバイルボヘミアンって、無理のある話だけど。

    そのためには、最低限に必要なものを知らなければいけないし、それらをきちんとコントロールしなければならない。

    実際、自炊するようになってから、意外と消費する食材は少なくて、始めの頃は、ずいぶん食材をムダにしてたなあ、と気づいたりした。

    服の種類は減らしたし、逆に、アンダーウェアやリネン類など必要だと思われるものは数を増やした。

    掃除も、よく掃除すべきところと、手を抜いてよさそうなところと、メリハリをつけるようになった。

    そのうち、おカネや健康についても、きちんとしていきたい。

    今の生活の中で、どれだけ身軽な生活をデザインできるだろうか?
    ちょっと、楽しみだ。

    旅から旅への旅暮らしにも憧れるけど。

    限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

    空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

    自転車通勤編:ノーパンクタイヤで一ヶ月! 不安材料は何か‼

    忘れるくらいに快調

    ノーパンクタイヤにしてから、約一ヶ月が過ぎた。

    あいかわらず快調だ。

    最近はノーパンクタイヤをはいてることを、忘れがちになってきているくらいだ。

    車道を走るとき、極端に左に寄って走ってばかりいると、ガラスの破片や砂利でパンクしやすくなってしまうよな、などと考えて、そういや、ノーパンクタイヤにしたんだっけ、と思い出す感じだ。

    ノーパンクタイヤのデメリット

    ノーパンクタイヤのデメリットとして、こぎ出しの重さと、道路の継ぎ目にハンドルを取られてしまうようだ、と書いたことがある。

    こぎ出しの重さについては、ギヤを2段軽くして走っているけど、何の問題もない。

    ただ、道路の継ぎ目に弱いことは確かなようで、この機会に、強調しておきたい。
    今のところ、唯一の弱点だと、思っている。

    インターブロッキングに気をつけよう

    ノーパンクタイヤで、一番の懸念材料だった、段差の時のタイヤの硬さについては、特別、硬いと感じなかったので、それだけに、舗装の継ぎ目などでの、ごりごりとした感触には違和感を覚えた。

    現在、通勤コースで一番強くごりごり感を覚えるのは、インターブロッキングで舗装された交差点だ。

    ちなみに、インターブロッキングとは、コンクリートで作ったレンガのようなものを組み合わせて舗装したものだ。
    当然、組み合わせの部分は、無数の継ぎ目になっている。

    ここを走るときは、さすがに神経を使う。
    コースを変えることも検討中だ。

    インターロッキングブロック - Wikipedia
    インターロッキングブロック(Interlocking Block)とは、舗装に用いるコンクリートブロックの一種。道路やパブリックスペースなどの舗装に使われるブロックの一種。加重がかかった際に目地を介し...

    空気タイヤのメリット

    ここから先は個人的な想像になってしまうけど、空気タイヤの場合は、継ぎ目の細い溝に合わせて形状を変えて、路面にフィットしてたんじゃないかな、と思う。

    シリコン製のノーパンクタイヤには、そこまでの可変性はないんだろう。
    大きな段差にはクッション性を発揮しても、継ぎ目のような細い溝には柔軟に対応できないのではないか。

    このあたりになると、空気タイヤに一日の長がありそうだ。
    パンクというリスクを背負っていても、長年にわたって使われ続けてきただけのことはあるのだ。

    すり減るノーパンクタイヤ

    あと、不安材料と言えば、最近、タイヤが平たくなってきたような気がするのである。
    すり減っていくのは想定内だけど、いくらなんでも早すぎるような……。

    確か、店長の話だと、5,000㎞から10,000㎞くらいで交換、だった。
    まだ、ノーパンクタイヤは使われ始めたばかりだし、データもそんなにないようだ。

    まあ、自分の場合、ちょうど一年くらいかな、と検討をつけていたのだった。

    まだ、一ヶ月じゃ、やっぱり早すぎるよな……。

    不安材料ラスト

    サイトを見る限り、ノーパンクタイヤのメーカー、Tannus(タンナス)ジャパン設立準備室の進展は全くないようだ。

    もしかして、これっきり?

    一年後に、交換したくなっても、ノーパンクタイヤが無かったら、どうしよう。
    今さら空気タイヤに戻って、パンクの心配をしながら乗りたくないんだけど。

    これが一番の不安材料かも……。
    Tannus社 国内正規輸入代理店契約終了のお知らせ | 企業サイト|エバニュー(EVERNEW INC.)

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)数年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイクを所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。

    自転車通勤編:交差点での左折対向車に注意しよう!

    対向車から見えない

    交通量の多い県道を走るようになって、気を使うようになったのは、いかに上手に抜かれるかだけど、もう一つ、気をつけているのは、対向車の動きだ。

    キープレフトで走っていると、対向車からは、どうしても、見にくくなってしまうようだ。
    軽自動車ならともかく、ワゴンより大きいクルマになると、もう、いけないようである。

    最悪のパターンは、

    交差点を直進するとき、右へ曲がろうとした対向車が突っ込んでくることだ。
    対向車からは、クルマの陰になって、こちらのことは、見えないのである。

    例えば、トレーラーの後ろを軽自動車で走っていて、対向車から見えないのではないかと心配してるなら、車間距離を取ればすむことだ。

    でも、自転車の場合は、後続車に舌打ちされるだけである。
    交通量の多い道路だと、あまり意味はないようだ。

    車間距離と黄信号

    特に、いい方法も思いつかないので、せめて、後続車が来てない場合は、車間距離をあけるようにしている。

    あと、交差点の信号が黄色になってたり、歩行者信号が点滅してたら無理に直進しないようにしてる。

    左へ曲がろうとする後続車に追突されないか、という不安は残るんだけど……。

    もっと最悪なのは、

    前を走ってるのが、トレーラーで、前方が全く見えない、信号も見えないって時だ。

    一度、このケースに出くわしたことがある。

    後続車も来てたので、スピードを落とすと追突されそうだった。
    後続車から見ると、なんで、この場面でスピードを落とすのか、自転車乗りでもないと理解できないに違いない。

    しかたなく、前を走るトレーラーに、いつもより接近して、交差点を走り抜けた。

    これだと、左へ曲がろうとする対向車が来ても、はねられることはない。
    トレーラーがブレーキをかけても、いつでも急ブレーキをかけられるよう、心の準備は必要だけど。

    でも、トレーラーの運転手からしたら、左後ろを自転車でちょろちょろ走られるとストレスたまるよなあ……。

    クルマから見たら

    何か、いい方法はないかと検索してみたけれど、特に、決定打になるようなのは見当たらなかった。

    ただ、クルマから見た場合の、交差点での直進自転車はクルマの陰になって見えないから注意しよう、といった記事も、ちらほら見かけた。
    自動車サイドでも、おっかないよなあ。

    以前、クルマにはねられたとき、相手が言っていたことだけど、自転車はどうしてもママチャリのイメージが強いので、ロードバイクのスピードは予想外になってしまうようだ。

    まあ、しばらくは、周りに注意しながら走るしかないか……。

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)数年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイクを所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。

    自転車通勤編:クルマの流れを邪魔しないように走る。

    交通量の多い県道

    通勤コースが変わって、交通量の多い県道を走ることになってから、クルマの流れを妨げないように走るにはどうしたらいいのか考えている。

    こんなこと、東京方面へ自転車通勤してる人だったら、あたりまえのことだろう。
    しみじみと、クルマが通らないような道ばかり選んで走ってきたんだなあ、と思う。
    もう、自転車通勤はじめてから数年はたつというのに。

    上手に抜かれるには

    当面の課題は、いかに上手に抜かれるか、である。

    県道は、道幅は狭くて、自転車で車道を走っていると、軽自動車はスムーズに抜いていってくれるけど、普通の乗用車より大きいクルマだと難しい。
    バスやトラックだと、センターラインをはみ出さないと抜いていくことはできない。

    前をトレーラーが走っていてい信号待ちになったとき、道幅いっぱいで、脇をすり抜けて前に出ることもできなかった。

    縁石で区切られた歩道はあるけど、傾斜はあるし、舗装はつぎはぎだらけだし、歩道内に側溝はあるしで、ロードバイクはもちろん、ママチャリでも走りにくい。
    なので、車道から歩道へエスケープすることは、まず、無理だと考えて良い。

    コースの個性

    何度か走っていると、その道路のクセというか、流れというか、がわかってくる。

    道幅は少なほとんど同じだと思ってたけど、ところどころで、ちょっとだけ広くなってるところもある。

    県道も、全部が全部、混んでるわけじゃなくて、どこそこの交差点になると、ほとんどのクルマが曲がっていくから、後はスムーズに走れる。

    五十日(ごとうび)だと混む、なんてこともあるかもしれない。

    キープレフト

    この頃は、なんとなく右後ろのクルマの気配に敏感になってきた。

    バスやトレーラーだったりしたら、できるだけ左に寄る。

    あまり寄りすぎてばかりいると、ガラスの破片や砂利がたまってることが多くて、パンクしやすくなるもんだけど、ノーパンクタイヤにしたので、その心配はない。
    ただ、スリップしやすくなるのは変わらないので、その点は注意が必要だ。

    エスケープできるなら、歩道へ入ってやり過ごしてから車道に戻るのもいい。

    バスは要注意

    あと、交差点が赤信号でクルマが停まってると、脇をすり抜けて追い越してしまうんだけど、バスの場合は、あまり追い越さないようにしてる。
    抜いても、どうせ抜かれてしまうし、抜かれた後、バス停で停まる。

    道連れにするにはやっかいだ。

    歩道へエスケープしようとしても、バス停で降りた乗客とバッティングしやすい。

    曲がってしまうまで、あまり近づかない方が無難である。

    自転車通勤編プロフィール

    自転車通勤(片道15㎞)数年目。
    クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイクを所有。
    クルマを処分したので街乗りが増えそう。
    ブルベ参戦経験有り(SR取得)。
    「やまめ乗り」修業中。