らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

【最新医療漫画4選】昔は外科医、今は「なんでも診るお医者さん」にフォーカス!

 

医療漫画と言えば天才外科医が主人公。

ゴッドハンドのメスさばきで患者を治す、てのが定番でした。

しかし、最近の医療漫画は変わってきたようです。

 

医者は普通「専門の臓器のことしか分からない」のですが、横断的にあらゆる病気について診断を下すお医者さんたちにスポットがあたっています。

科学的なエビデンスを武器に「専門医の思いこみや病院組織の暗黒面に切りこんでいく」のが現代のブラックジャックのようです。

そんな医療漫画を紹介します。

 

 

主人公は「総合診療科」に所属。

総合診療科は病院へ運ばれてきた患者の病気を早期発見して特定する「ゲートキーパー」です。

ヒロインもいますが、彼女は総合診療科に移って「なんでも治せるお医者さん」を目指します。

 

読んでいると、お医者さんは基本的にみな優秀なのですが、自分の専門以外のことになるとあっさりお手上げになってしまうことが良く分かります。

(物語の構成上ということもありますが)

 

最新刊はこちら──。

ちなみに「19番目のカルテ」を読んで初めて、お医者さんは外科を始め18科に分かれていることを知りましたw

これだけ細分化されてると病人を総合的に診断することは難しそうです。

 

 

「フラジャイル」は病理医が主人公。

病理医は検査のプロで病気の原因を探り診断をくだすのが仕事です。

「なんでも診るお医者さん」ですね。

 

だから主人公は白衣を着ないで背広姿です。

(リアル病理医もそんな人がいるとか)
担当の専門医は診断をもとに治療するので、病理医は羅針盤のような存在です。

 

あと、病理医にとっては亡くなった患者の剖検(解剖)も重要な仕事です。
生前の診断の正否、治療効果の度合い、死因は何かを評価するわけです。

 

最新刊はこちら──。

病理医はポジション的にどうしても担当の専門医とぶつかる宿命にあるようです。

専門医が主観で「〇〇病に違いない」と言っているところに、「診断の結果こうです」とエビデンスを突きつけるわけですね。

そんなところも見どころの一つです。

 

 

「ラジエーションハウス」は放射線科医の医師免許を持つ放射線技師が主人公。
放射線科医は全患者のMRI画像を読影して診断をくだします。

病理医は組織や細胞を顕微鏡で調べますが、放射線科医は画像診断が専門。

こちらも「何でも診るお医者」さんですね。

 

最新刊はこちら──。

アメリカでは放射線科医や病理医は人気も地位も高く「ドクターズ・ドクター(医者をリードする医者)」と呼ばれているそうです。

だから日本の医療漫画でも取り上げられるようになったわけですね。

実際、放射線科医も病理医も漫画を読むまではどちらも知りませんでした……。

 

 

「アンサングシンデレラ」は病院薬剤師が主人公です。

正直、 病院薬剤師 というと、医者に言われた通りに薬を患者に出すだけの事務的な仕事だと思っていました。

しかし、「アンサングシンデレラ」では、薬剤師が医者と一緒に、積極的に治療に関わっていきます。

考えてみれば治療は手術か薬を飲むかの二択しかないわけで、そう思うと薬剤師の仕事は思っていたよりもずっと重要ですね。

 

もちろんプライドの高い医者は薬剤師にマウントを取ることが多いのも現実。

だから、タイトルに「アンサング(Unsung)」=「称賛されない、知られざる」と付くわけですね。

薬剤師と医者とのやり合いも見所の一つです。

 

最新刊はこちら──。

花粉症の薬をもらう時に、いちいち質問されたり、説明されたりするのが面倒くさいと思っていましたが、この漫画を読んでからは深く反省して大人しく答えたり聞いたりするようになりましたw

 

以上、最新の医療漫画4選を紹介しました。

共通するのは「なんでも診る」ですね。

そして、診断結果や薬の知識などエビデンスを武器にして担当の専門医とやり合うことが多いようです。

専門医の個人的な経験やカンよりも、科学やテクノロジーの力が増してきているのを感じました。

いつかは AI が診断するような世の中になるかもしれませんね。

 

これからも引き続き医療漫画は読んでいきます。

最初の方で「医者は18科に分かれている」と書きましたが、もしかしたら医療漫画は全ての科をカバーしているかもしれません。

面白い医療漫画を見つけたら、また紹介しますね。

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

【プロフィール】

「もっと楽に生きるための気楽に読める漫画と本」を紹介します。

読みやすくて、おもしろくて、わかりやすくて、タメになる漫画、エンタメ本、児童書が中心。

年約1500冊の漫画と365冊の本を読んでいます。 


現在セミリタイア済みFIRE民。

ライフハックとテクノロジーでチートする「がんばらない」ライフスタイルを目指しています。


Amazonアソシエイト参加中。。。

【地政学8選】漫画や児童書でざっくりと知る地政学

 

ロシアがウクライナへ侵攻してから「地政学」が注目されています。

「なぜ21世紀にもなって戦争が起こるのか?」

「日本が侵略されたら?」

危機感を持った人が多いのでしょう。

 

そこで、手っ取り早く地政学を知るための読みやすい漫画と本(主に児童書)を紹介します。

 

漫画は読みやすいだけでなく面白い。

そして、児童書は大人から見ればさすがに分かりやすいし、要点のみが書かれているので、ざっくりと全体像をつかめます。

特に地図資料に関しては大人用の本よりも理解しやすいくらいです。

(大人用地図は情報量が多すぎて返って分かりづらい……)

 

自分の場合、ざっくりとでも地政学を知ったことで、新聞を読んだりニュースを聞くことがちょっとだけ楽しみになりました。

あなたも、そうなってくれれば嬉しいのですが……。

 

 

「北朝鮮と韓国がいつまでたっても統一されないのは地政学的に見て統一を望んでる国が世界に一つも無い」には圧倒されます。

 

・長い国境で隣り合っている国同士は仲が悪い。

・敵の敵は味方

・世界は海洋国家のシーパワーと内陸国家のランドパワーとがせめぎ合っている。

こんな原理原則に当てはめると、現在のややこしい国際情勢がすっきりとわかります。

 

 

擬人化8コマ漫画と用語集とで地政学をギュッと圧縮して教えてくれます。

 

漫画の中で、日本と中国がサッカーをする場面があります。

日本はベトナムとフィリピンと台湾とで全力ラインディフェンスをやっているのです。
それでも中国のルール無視100人攻撃に押されるw

「日本決死のボールキープは続きます」の実況が泣かせます……。

 

内容では、「地球温暖化でロシアの南下政策は変わるのか?」が印象的。

他の地政学本では触れていないものでした。

地球温暖化で北極の氷がとけるなら、ロシアは自前の港をもうすでに持っているのでは?

すでに北極海航路が確立されているなら、ロシアはウクライナへ侵攻して南下するより、北極海航路で儲ければ良いのでは?

いろいろ考えさせられました。

 

 

これも擬人化漫画。

地政学の基本である世界現代史をさっくり理解できます。


世界現代史を一気に駆け抜けると、日本にとってドイツとロシアが大きな存在だったんだなというのが率直な感想。

 

日清戦争のときの三国干渉も日露戦争の原因になった黄禍論もドイツが原因。

その後の、第一次世界対戦と第二次世界対戦も結局はドイツが中心でした。

 

そしてロシア。

ロシアの目が西のヨーロッパへ向くか、東の日本へ向くかで世界史の流れが決まってきたようです。

今はロシアが西のウクライナへ侵攻して、しかも、

うまくいっていないから東の日本が無傷でいられるわけですね。

 

世界を1つのクラスに擬人化すると、みなアホな生徒ばかりでびっくりしますw

 

 

戦争史のマンガ本ですが地政学とも深くリンクしてます。

エンタメ度が高いので「地政学はハードル高そう」と思ってる人にオススメです。

 

あとがきを読む限り、作者はロシアのウクライナ侵攻をかなり意識しているようです。

学校の教科書は、「いじめはいけません」「 戦争はいけません」と教えてくれますが 、いじめられたら どう戦うのか、攻め込まれたら どう戦うのか、について教えてくれません。

(略)

いじめは 国と国との関係でも起こります。

たとえ 小さな国でも、独立と自由のために武器をとって戦う姿勢を見せれば、まわりの国々から尊敬されます。

「戦争はいけません」というお説教を百万回するより、「攻め込まれたらこう戦え」と1回でも教えたほうが、戦争の防止には、はるかに役に立つと思います。

作者の主張には賛否両論あると思いますが無視できません。

どんな綺麗事を言ったところで、一方的に戦争を仕掛けてくる国が実在すること、そして、そんな国が隣国であることを私たちは知ってしまったのですから……。

 

 

地政学がテーマの漫画。

「漫画版」ではなくて純然たるエンタメ漫画です。

 

物語では地政学リスクコンサルタントが主人公。

主人公のユリは世界中を飛び回って紛争を解決します。

特に2〜3巻のウクライナ編は必読です。

世界三大スープの一つボルシチはロシア料理だと思いこんでいたけど、ウクライナ料理だったんですね。

自国の誇るべき文化を敵国の料理だと勘違いされたら、ウクライナの人たちはさぞかし嘆き悲しむことでしょう。

この漫画を読んでよかった……。


日本とウクライナの共通点も興味深い――。

・ロシアと戦ったことがある

・領土をめぐってロシアと揉めている

・原発のメルトダウンを経験している

などなど。

ちなみにキーウと京都は姉妹都市になっているそうです。

 

物語の中で、ユリが各国の郷土料理・名物料理を紹介してくれるのも楽しみです。

 

 

とても子ども用などと侮れない。

むしろ、すっきりとまとめられていて読みやすかったです。

・ランドパワーとシーパワー

・ハートランドとリムランド

・オフショア・バランシングにチョークポイント

地政学独特の用語が簡潔にまとめられています。

 

読んでいると、地政学のノウハウはそのままそっくり現代の学校にあてはまるのでは?  と思えてきます。

教室のどの位置に座るかは選べないし、誰が隣にくるかで学校生活の快適さは違ってきます。

誰がクラスのボスで、誰と誰が仲が良いか、悪いかで立ち位置も決まる。

スクールカーストの中で、どう立ち回ればイジメられずに平穏な学校生活を送れるか?

これって、そっくり地政学です。

現代の子供たちこそ、地政学の考え方を必要としてるのかもしれません。

 

 

高校生と中学生の兄妹がアンティークショップ店長(通称カイゾク)から歴史の本質・ニュースの裏側についてレッスンを受けることに……。


「13歳からの地政学」が画期的なのは、ほとんど地図が出てこないところです。

たいていの地政学本には、やたらと地図が出てきます。

読者サービスのつもりかもしれないけど、情報てんこ盛りすぎて、ごちゃごちゃして、よくわからないものがほとんどです。


もう一つ素晴らしいのは、地政学本には必ず出てくるランドパワーやシーパワーなどの専門用語を使わず、作者が自分の言葉で語りかけてくれることです。

 

「13歳からの地政学」は、「数式を使わない理系本」のようです。

特に 文系人間には馴染みやすいのではないでしょうか。

 

内容では「日本のそばにひそむ海底核ミサイル」が印象的でした。

これまで何冊か地政学本を読んできましたが、核ミサイルについて正面から取り上げた本ってなかったからです。

恥ずかしながら、「13歳からの地政学」を読むまで、世界で核保有国は何カ国あるのかも知りませんでした。

 

中学生よりもむしろ大人におすすめしたい本です。

 

 

最期に大人用の本ですが読みやすい本を紹介します。

地味な表紙ですが、めちゃくちゃ分かりやすい本でした。

シンプルかつ分かりやすい地図で、国別・年代順に追っかけていく構成です。

 

なぜ反日がこれほど多いのか?

なぜロシアは南下するのか?

なぜ中国は新疆ウイグル自治区を弾圧するのか?

地図の変遷で分かってきます。

 

例えば──。
日本の海外進出の歴史を地図に落としこんだものを年代順に並べてみていくと、よくもまあ、こんなちっぽけな島国が、中国大陸や太平洋を暴れまわったもんだと感心してしまいます。

日本人は原爆を落とされたために、戦争の被害者だと感じているようです。

しかし、むしろ 海外の国々は、日本は元加害者で今なお警戒すべき国だ、と思われているのですね。

そんなことも分かってきます。

 

 

ここまで計8冊の漫画や本を紹介してきました。

 

これまで地政学は「ヤバい学問」でした。

基本的に「自国が繁栄するためには」「どうすれば他国に戦争で勝てるか」を追求するものだからです。

しかし、皮肉なことに、ロシアがウクライナに侵攻してからは再評価されています。

そして今現在、イスラエルとハマスが衝突しています。

残念ながら21世紀になっても戦争は終わりませんでした。

「なぜ戦争が起こってしまうのか?」を知るためにも、地政学は知っておいて損はないでしょう。

 

今回はこれまで読んできた地政学本の中で、気楽に読める漫画と本を紹介しました。

リラックスしながら地政学の漫画や本を読むことで、あなたのモヤモヤが少しでも減れば幸いです。

 

地政学をテーマにした漫画や本はこれからもフォローし続けるつもりです。

読みやすくて分かりやすくて面白くてタメになる漫画や本が見つかったら、また紹介します。

では!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

【プロフィール】

「もっと楽に生きるための気楽に読める漫画と本」を紹介します。

読みやすくて、おもしろくて、わかりやすくて、タメになる漫画、エンタメ本、児童書が中心。

年約1500冊の漫画と365冊の本を読んでいます。 


現在セミリタイア済みFIRE民。

ライフハックとテクノロジーでチートする「がんばらない」ライフスタイルを目指しています。


Amazonアソシエイト参加中。。。

【生物はなぜ死ぬのか】哲学でも宗教でもなく、科学的アプローチで死への恐怖を和らげる?!

■ 生物の死と進化

いきなりヘビーな話ですが、やっぱり死ぬって怖いですよね。

歳をとると、一歩一歩死へ近づいているような気がしてしまいますし。

「死」については、様々な哲学や宗教がアプローチを試みていますが、特別に決定版というものはまだ出ていないようです。

 

しかし、現代の進歩した科学では、科学的アプローチによって「生物はなぜ死ぬのか?」について答えを出そうとしています。

それを理解するためには、進化と生命の関係を考える必要があるようです。

 

■生物はなぜ生まれ、死ぬのか?

進化とは、生物が長い時間をかけて変化していくプロセスです。

この変化は、生物たちが環境に合わせて生き抜くために進んできたものです。

生物は誕生して、成長して、そして死ぬという一連のサイクルを持っています。

地球上の生物は、新しい生命が生まれることで多様性を保ち、進化を進めてきました。

宇宙から撮影した地球の写真がみずみずしくて美しいのは、「『生命が生まれては死ぬ』を繰り返して絶えず変化しているから」というのも納得です。

 

■生物の死は進化の一部

進化によって生命が誕生した一方、「生物が死ぬことも進化の一部」ということになるようです。

新しい種や特性が生まれるためには、古い生物が死ぬ必要があるんです。

死は進化を促進し、多様性を維持します。

多様性を維持しておかないと、突然に環境の変化が起こった時に、「種」全てが滅んでしまうからです。

隕石によって恐竜が滅んでしまったことは有名ですよね。

 

■老いも進化の一部

人間も進化の過程で長生きするようになりました。

しかし、それが原因で老化現象が生じるようになってしまいました。

ひたすら細胞分裂を繰り返していると、ミスコピー=ガンが発生してしまいます。

このガンを殺すために、免疫や老化の仕組みを獲得して細胞を入れ替えることができるようになりました。

その結果、私たちは長寿化していますが、その一方で老化も進行するようになってしまったわけです。

何とも皮肉な話ですね。

 

■「死」への科学的アプローチ

ここまで読んできて、どのように感じたでしょうか?

少なくとも自分の場合、「そもそも生命とはこういうもので、だから歳をとるのも死んでいくのもやむを得ないんだ」と聞かされると、「まあ、しょうがないのかな」などと思ったりします。

単純すぎるでしょうか(笑)。

 

「生物はなぜ死ぬのか」の作者・小林武彦さんの本はこれからも読んでいきたいと思っています。

 

いわゆる生老病死についての科学的アプローチについては、いろんな本が出版されるようになっています。

このテーマについては、これからもフォローしていくつもりです。

例えばこれまでに読んだ本では、こちらが印象的でした。

そもそも生命は「増えることを目的として誕生した」という視点から書かれた本です。

なぜ「男と女やオスとメスが存在するのか」の話が面白かったです。

 

市橋伯一さんの本もコンプリートしたいですね。

 

また、生命について、面白い本があったら紹介していきたいと思います。

では、 また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

 

 

【人間ドックの作法】人間ドックを制したものが人生後半の健康生活を制す!

セミリタイアしてから「人間ドックをどうしようか」と、ふと考えました。

当然、職場からの補助はなくなりました。

健康診断でも十分なのかもしれません。

でも、セミリタイア後のソロ生活では健康が命綱。

投資だと割り切った方が良いのかもしれない。

そんな時、この本を発見しました。

結局のところ、この本を読んだことがきっかけで、また今年も人間ドックを受けることにしました。

住んでる街で、人間ドックに一部助成金を出していることも分かりましたし。

すでに助成金申し込みは済んでおり、人間ドックも予約済み。

きっかけを与えてくれたこの本に感謝!     です。


■人間ドックは日本独自の文化

意外ですが人間ドックは日本独自の制度だそうです。

ちなみに、1954年開始。

昔から日本人の健康意識は高かったんですね。

新型コロナウイルスのパンデミックでも再認識しましたが……。

日本はもうダメだ、オワコンだ、と誰もが言いますが、少なくとも健康に関しては国ガチャ成功なのかもしれません。


■健康診断 vs 人間ドック

人間ドックはお金もかかるし、健康診断で良いのかなとも思いました。

しかし、健康診断より人間ドックの方が圧倒的に検査項目が多いんだそうです。

その分、保険は効きませんが……。


ただし、検索項目には、実験的に始まったものの、今では疑問視されているものも含まれているようです。

今でも必要な検査なのかどうかは時々チェックしてみる必要がありそうです。


■人間ドックへの「もやもや」解決

「人間ドックの作法」では、人間ドックに対してもやっとしていたことを解決してくれます。


まず、検査は1年に1回で十分だそうです。

知り合いが通っている病院では「健康をこまめにチェックすることで病気を予防する」ため、年に4回の血液検査を行っていると聞いていました。

病院を変えた方が良いのかな、 と思いましたが、あまりこまめに検査をしても見つかる可能性は低いので、必要ないとのこと。

高級な「ラグジュアリー系」人間ドック も、健康にはあまり意味がなさそうです。

おかげでスッキリしました。


残念なのは遺伝子検査。

「占い程度」とバッサリ。

ちょっと興味があったので……。

まあ、でも、高額なので、あきらめがついてよかったかもしれませんw


■人間ドックからの卒業

がん検診に関して、アメリカの基準を参考にするならば、 だいたい75歳くらいが推奨年齢の終わりになるそうです。

このくらいの年齢を目安に、人間ドックからの卒業を検討してみても良いかもしれない、とのこと。

一生受け続けるのかと思っていたので、ちょっと意外でした。

まだ、だいぶ先の話ですが覚えておきましょう。

歳をとると経済的負担も馬鹿になりませんしね。


■人間ドックの診断チェック項目について

「人間ドックの作法」では、人間ドックを受けた時に注意すべき診断チェック項目も詳しく書かれています。

チェック項目が多すぎるので、ここでは取り上げませんが、実際に人間ドックを受けた後で、付録の項目別チェックポイント一覧を見ながら確認することとします。


■人間ドック受診後の改善方法

人間ドックは、受けっぱなしでは意味がありません。

普段の生活習慣を見直すきっかけにして、 改善できそうなポイントを探る必要があります。

人間ドックを活用し、日常生活をカスタマイズすることが健康寿命延伸につながるってわけです。


最終章では、「病気が発見されたなら」の改善方法が記されていますが、運動と食事と睡眠に気を使い、座りすぎに注意する、というオーソドックスなものでした。

正直、 ちょっと拍子抜け。

でも、当たり前なことを当たり前にきちんとできる人って、滅多にいないのも確かですよね。

人間ドックをきっかけにして、上手くやっていきたいものです。


■おわりに

なんだかんだ言って医療は進歩しています。

「ピロリ菌の検査で胃がんは予防できる」ことも、だいぶ知られてきました。

胃カメラ検査でも、鎮静剤をリクエストすることで、シンドい思いをしなくても良くなりました。

これからも人間ドックは継続していこうと思います。


■予防医療について

予防医療については ホリエモンこと堀江貴文さんが何冊か本を出しています。

コンプリートしていくつもりです。

 

次の本は Audible 聴き放題の対象にもなっています。

耳読で楽して情報収集するつもりです。

https://www.audible.co.jp/pd/B0CBQ1172J?source_code=ASSORAP0511160007
健康や予防医療に関しては、これからもフォローしていくので、また何か役に立ちそうな本があれば情報を共有したいと思います。

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

【こども統計学】こども用書籍からの冒険! 大人の学び直しに!!  ビッグデータ時代は統計学が最強の学問?! 

 

ビッグデータの時代になって、統計学が注目されてるようです。

なので、自分も読んでみました。

と言っても、文系人間にはハードル高いので、はじめの一冊には児童用書籍を選択。

さすがに読みやすかったですけど、内容はすっかり更新されていて、浦島太郎の気分になりました(笑)。

 

■平均値だけでは理解できない格差の時代

子供の頃に学んだ統計とは比べ物にならないほど、統計学は進化していました。

例えば「平均値」。

格差が拡大している時代だと、平均値だけでは世の中を理解できなくなってしまってるんですね。

年収100万円の人と年収1億円の人の平均値を取っても意味がないですから……。

そこで「中央値」や「最頻値」など、より多角的な視点が求められているわけです。

 

■三大グラフも新しく

また、統計の三大グラフも時代とともに変わってきています。

以前なら、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフを思い浮かべたかもしれません。

しかし、今では「ヒストグラム」や「散布図」、「箱ひげ図」が三大グラフなんです。

 

箱ひげ図なんて、株価を見る時ぐらいしか使い道がなさそうなんですけどね。

今時の子供達は、投資が必修科目になったってことでしょうか?

若い世代は最新の知識で武装しています。

自分などは、ますます時代に追いつくのが大変そうです……。

 

■グラフにダマされないように

そして、数字やグラフには注意が必要です。

グラフは軸の設定によって、いくらでも情報を歪めることができるからです。

他にもダマしのテクニックは色々あって、「こども統計学」では、それぞれ解説してくれています。

 

自分などは、遠近法を使ったグラフにあっさりと丸めこまれてしまいましたw

これって予備校のチラシに載ってるやつで、合格者数を PR するのに使われています。

立体感があってインパクトがあるグラフです。

これはダマされても、しかたないと思ってしまいますね。

これからは、広告やマーケティングに引っかからないように気をつけたいです。

 

■リスキリング統計学

Googleの元CEOであるエリック・シュミット氏は、「データは21世紀の刀、データ分析ができる人は21世紀のサムライ」と言っています。

確かに、この言葉の重要性は日々増してきていますね。

 

私は今、子供向けの統計学の本から学び始めています。

これからもリスキリングしていくつもりですが、ハードルは高いですね。

免疫をつけつつ、学び続けていきたいと思っています。

 

今はこの本を読み始めました。

絵本なのでもちろん読みやすいのですが、「標準偏差」の話があっさり出てきたりして、かなりレベル高いですw

 

「こども統計学」の作者・渡辺美智子さんの他の本も読んでみる予定です。

少しずつ知識を増やして、ビッグデータ時代に対応できるよう努力していきたいです。

 

免疫がついたらこの本にもチャレンジしたいですね。

なんとも勇ましいタイトル。

しかし「タイトルに偽りなし」と思えてしまう。

そんな時代になったんですね。

少しずつリスキリングしていきたいと思います。

 

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

 

【増える者たちの進化生物学】進化論が生老病死や人間関係、そして男と女の悩みを解決する!

人に向かって言うのは恥ずかしいですけど、こんなことを考えたことはないでしょうか?

「私たちは何のために生きているのか」

「なぜ 死にたくないのか」

「なぜ他人が気になるのか」

「なぜ男と女がいるのか」

誰でも一度くらいはあるのでは?

実は「進化生物学」がヒントや答えをくれるのです。

進化生物学は比較的最近に起こった学問で注目を浴びています。

生物学に対して特に進化論のアプローチを導入したもので、生物の多様性や適用について研究されています。

38億年前に誕生して以来、生命は生存競争を繰り広げてきました。

人間の、たかだか2000年とは比べ物になりません。

進化生物学の研究結果=ノウハウは、現代を生きる 我々にも参考になりそうです。

 

■なぜ生きているのか

このことについて、進化生物学ではミもフタもない回答をすでに出しています。

それは「増えて遺伝する物質が地球上で生まれたから」です。

容赦ない答えですねw

「産めよ、増やせよ、地に満ちよ」てわけです。

この延長線上に私たちがいます。

 

ちなみに、この「誕生」は、「地球の歴史上で一度しか起きていない現象」だそうです。

ある意味ビッグバンみたいなもんですかね。

 

■なぜ死にたくないのか

生物には「多産多死」戦略と「少産少死」戦略と二つの戦略があるそうです。

卵をたくさん産む魚は、原則、子育てはしませんし、ある程度生き残ればいいやという考え方です。

一方、人間はもちろん少産少死戦略。

だから、できるだけ子供を死なせないようにするし、そのためには自分が長生きしなければいけません。

死にたくないと思う気持ちがないと、あっさり死んでしまって遺伝子を残さないことになります。

今生きている私たちは「死にたくない」と思ってきた御先祖様の末裔なわけです。

 

■なぜ他人が気になるのか

人間関係で悩まない人っていないんじゃないでしょうか。

同調圧力にもうんざりしますよね。

それでも、なぜ他人が気になるのか?

進化生物学は、ここでもバッサリと結論を出します。

それは「人間は共感能力を発揮して他人と協力関係を築くことで生き残りやすくなった」から。

生き残るためには協力しなければならなかったのです。

 

しかし、現代では協力関係が義務になってしまって辛いものがある、と作者も言っていました。

「ソロ活」なんて言葉があるように、現代では一人でも生きやすくなってきています。

「協力しなきゃ生き残れない」と叫ぶ本能と、「一人でもけっこう生きていける」と考える理性とがバグを起こしてるのかもしれませんね。

 

■なぜ男と女がいるのか

恋愛や結婚に疲れると、「なぜ、この世には男と女がいるのか?」などとつぶやいてしまいますよね。

人間に限らず、ほとんどの生物にはオスとメスがいます。

どうしてでしょう?

 

進化生物学の答えは「遺伝子の組み合わせに多様性を持たせるため」です。

オスやメスのない単為生殖だと、子供は親の遺伝子を100%引き継ぎます。

まるまるコピーしてるわけです。

これだと全く変化がないし、したがって 進化も起こりません。

ある日突然環境が変わってしまうとイチコロです。

そこでオスとメスを出会わせて、組み合わせ次第で遺伝子をシャッフルするわけです。

ロマンのない話ですが、愛に疲れるよりはいいかもしれませんねw

 

■進化生物学や生命についての本

好き嫌いは分かれるかもしれませんが、進化生物学や生命の話は、自分にとって大変おもしろいものでした。

「増えるものたちの進化生物学」作者・市橋さんの他の本も読んでいくつもりです。

「協力と裏切り」。

生命38億年史から、人間関係のヒントが得られるでしょうか。

 

あと、こちらも面白そうなので読むつもりです。

「老い」や「死」の苦しみは、哲学や宗教のテーマでしたが、特に結論は出ていないようです。

むしろ、進化生物学の科学的アプローチの方がスッキリするような気がします。

 

これまで読んできた進化生物学の本ではこちらも面白かったです。

がんばってもできないのは、そもそも、がんばれないように、最初から遺伝子にそう設計されているから?

この本を読んだおかげで、ダメな自分を許せるような気がします。

「人間だもの」や「みんな愛のせいね」ではなく、「生物だもの」「みんな遺伝子のせいね」ですねw

 

「生物学的に、しょうがない!」は Audible 聴き放題対象にもなっています。

 

Audible 無料体験はこちら👇

 

進化論がベースになった新しい学問「進化生物学」や「進化心理学」については、これからもフォローしていくつもりです。

また面白い本を見つけたらお知らせします。

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

 

 【2040年の日本】暗すぎる日本の将来。希望はテクノロジーの進歩。でも、デジタル化の遅れは……。

 

 ■日本の将来はやっぱり暗い

少子高齢化によって医療・介護の負担が大きくなる。

さらには生活保護も増える。

野口悠紀雄さんから見ても、日本の将来はかなり真っ暗なようです……。

 

※ 「2040年の日本」は Audible 聴き放題対象になっています。

 

無料体験はこちら👇

 

■未来予測はなぜ当たらない?

そもそも、日本政府の長期推計って、当たった試しがありませんよね。

どうして当たらないんでしょう?

 

どうも、それは日本政府の長期推計が、今後 2%程度の実質成長率を前提にしているからのようです。

と言っても、今後 2%程度の実質成長率が実現するとは誰も思っていませんよね。

前提条件が間違っているわけです。

 

なんでこんなことをするかといえば「財政や社会保障制度が抱える深刻な問題を覆い隠すため」が理由みたいですw

日本政府は、前提条件が間違っていると知りつつ、実現するはずもない未来予測を掲げているわけです。

なんとも、お先真っ暗な話ですね……。

 

■希望はテクノロジーの進歩

「2040年の日本」の前半は気の滅入る話が続きます。

それだけ日本の将来が暗いってことなんでしょうが……。

 

しかし、ようやく後半から明るい話題が出てきます。

テクノロジーの進歩が目覚ましいのです。

 

ガンの克服など医療の進歩。

装着型パワードスーツによる介護の進歩。

メタバースによる経済取引の増大。

自動運転と EV の進歩。

などなど。

自分が生きているうちに実用化してほしいですね。

 

■テクノロジーもバラ色ではない?

最もテクノロジーの進歩は、日本の進歩というよりは世界の進歩って感じです。

医療の進歩で恩恵を受けるのは金持ちだけ?  というシビアな現実もあります。

自動運転が増えれば、運転手が失業するだけじゃなく、駐車場などの土地利用や保険業界にまで大きな影響が出るようです。

バラ色の未来というわけではなさそうです。

 

■デジタル化はむしろ後退している?

野口さんによれば「デジタル庁はできたが、日本のデジタル化はむしろ後退している」とのこと。

野口さんの身の回りでは、最近になって「紙で郵送してくれ 、FAX を送ってくれ」という依頼が増えているそうです。

逆行してますねw

しかたなく、20年ぶりにプリンターを購入したというのも驚きです。

 

マイナンバーカードの混乱だって泥沼状態。

日本のデジタル化はどうなっていくんでしょう?

 

■2040年に向けて

これからの日本は衰退途上国へまっしぐらのようです。

けれども現実から目を逸らしていたら、国だけでなく、個人=自分が衰退していくだけです。

野口さんの本を読みつつ、情報収集は続けていくつもり。

ちょうど、野口さんの本は何冊か Audible 聴き放題の対象になっているので、耳読していく予定です。

難しそうな本だと手に取るのに勇気がいりますが、耳読だとラジオニュースを聞くような感覚で聞けるのが良いですね。

 

無料体験はこちら👇

 

■Kindle Unlimited 読み放題無料体験はこちら

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

【マネー・ボール】ブラピ主演で映画化。 統計学で古い野球をぶっつぶす! 「 統計学はハードル高い」と感じてる人へ!!

■統計学入門の入門エンタメ

最近、統計学が気になってるんですが、数学音痴にはハードルが高すぎ。

なにか「入門の入門」的な本はないかと探していました。

できればエンタメで、統計学に興味が持てるようなやつ。

で、見つけたのがこれです。

ちなみにノンフィクションです。

 

■ブラッド・ピットが目をつけた

タイトルだけ聞くと、ブラピが主演の映画を思い浮かべる人が多いかもしれません。

マネーボール [Blu-ray]

マネーボール [Blu-ray]

  • ブラッド・ピット
Amazon

なんでもブラッドピットがこの原作を気に入って自らプロデュースしたそうです。

予告編のリンクも貼っときますね。

 

ブラピが目をつけるだけあって、確かに面白い。

メジャーリーグの弱小貧乏球団が統計データをフル活用して(セイバーメトリクス)常勝チームになる話です。

 

■常識をひっくり返す

主人公のGMビリー・ビーンは統計データを駆使して新しい指標を生み出します。

そして、その指標に基づいてチームの戦略を決め、選手を獲得していきます。

これまでの常識では「とても活躍しないだろう」と思われる選手を安く獲得して、常識をひっくり返すような試合ぶりを見せていきます。

 

■新しい指標とは

例えばバッターの場合、古い価値観では打率・打点・ホームランが重視されてきました。

一方で、ビリーは新しい指標として出塁率を重視します。

フォアボールを選び、ピッチャーにできるだけ球数を多く投げさせるバッターを評価したのです。

 

こんな感じで、ビリーは、現在は評価されていないけれど、新しい指標では有望な選手を獲得していきます。

中には、デブっていたり、変なピッチングフォームで投げるピッチャーもいました。

多くが「なぜこんな選手を?」「とても活躍しそうにない」と思う中、ビリーは統計データだけを基準にしてチームを編成していくのです。

 

■伝統的文化 VS 数学・統計・確率

メジャーリーガーやメジャーリーグに携わる全ての人々はベースボールに誇りを持っています。

それだけにプライドが高く、自分の経験やカンを大切にします。

ちょっと大げさな言い方になりますが、これは歴史主義、因果論の世界、呪術的なものの考え方になります。

セイバーメトリクスは伝統的な野球界に数学的な統計・確率論を持ちこんだわけです。

 

■統計データのおもしろさ

セイバーメトリクスで野球を改めて見てみると、全く違ったゲームに見えてくるから不思議です。

例えばピッチャーで大切なのはホームランを打たれないこと。

打たれてヒットになるかどうかは運次第。

バントや犠打はアウトカウントを増やすだけ無駄。

盗塁はしなくて良い。

などなど。

 

これまで正しいと思われてきた常識が、統計・確率的に見るとそうではなかったことに気づかされます。

 

■マイケル・ルイスの作品

「マネー・ボール」の作者、マイケル・ルイスは、金融や行動経済学にも深い関心を寄せているようです。

こちらも興味のあるジャンルなので、読んでいきたいと思います。

 

■セイバーメトリクスの本

統計学に近づくために野球を窓口にするというのは悪くないと思うので、Kindle Unlimited 読み放題対象の本あたりから読んで行こうかと思っています。

こちらはKindleUnlimited 読み放題対象。

 

あと セイバーメトリクトで面白そうな本3冊のリンクを貼っときます。

 

統計学でスポーツを解析するというのは、野球だけでなくサッカーなどでも行われているようです。

野球よりサッカーが好きな人は、サッカーから入るのも良いかもしれませんね。

 

■統計学の「入門の入門」

自分にとって、統計や確率はとにかくハードルが高いので「入門の入門」的な本を少しずつ読んで行こうと思っています。

これまで読んできた本やマンガを紹介します。

 

児童用書籍ですがバカにするなかれ。

今の子供たちは「こんなに高度なことを習っているのか」と愕然とします。

ビッグデータや AI によって統計の重要性は増しているのですね。

 

 https://amzn.to/3P6mAW6

刑事のカンや経験ではなく、確率で事件を解決する捜査官の漫画です。

推理しながら答えを出そうとするベイズ統計学の話が面白かったです。

実はデカの捜査法と良く似ていたりします。

 

ちなみに原作小説をコミカライズしたもの。

小説版はまだ読んでないんですがリンク貼っときますね。

 

統計や確率は超文系人間には難しすぎる世界ですが、少しずつ馴染んでいけたらと思っています。

読みやすくて分かりやすくて面白くてタメになる統計や確率の「入門の入門」本を読んだら、また、お知らせします。

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

 

 

【予想通りに不合理】そもそも人間は合理的にありえない選択ばかりするので新しい「行動経済学」が注目されているってワケ

■行動経済学は心理学と経済学のミックス

今回は、興味深い分野である「行動経済学」についての本を読みました。

行動経済学は、人々の不合理な行動を研究する分野です。

従来の経済学では、人々は合理的に行動するとされてきました。

でも、実際には人間の行動って合理的ではないことが多いですよね。

行動経済学は、心理学と経済学の両面を持っています。

人々の行動背後にある心理的な要因や動機を探求しているんです。

だからこそ注目されているわけですね。

 

■合理的にありえない

例えば、人は無料のおまけに引かれて、結局おおくのお金を支払ってしまうことがあります。

ボランティアならがんばるのに、有償になると「報酬が少ない」と感じてモチベーションが低下したり。

男性がベッドインの後、女性にプレゼントを渡すことで愛情が深まるのに、現金を渡すとたいていの女性は怒り狂います。

経済行動学は人間の複雑な行動を解明する手助けをするんですね。

 

■行動経済学とマーケティング

行動経済学の研究は、私たちの日常生活にも影響を与えています。

広告やマーケティングは、行動経済学の原則を利用しており、私たちの行動を誘導しようとしているんです。

 

例えば、スマートフォンで見る広告は、私たちの興味や嗜好に合わせて表示されるため、ついタップしてしまうこともありますよね。

こんな風に、行動経済学は資本主義社会においても重要な位置を占めているんです。

行動経済学の原則を活用した戦略によって、市場や広告が効果的に設計されています。

ちょっと怖いですね……。

 

逆に言えば、行動経済学は私たちが広告やマーケティングに惑わされないためにも役立つ知識です。

洗脳的なマーケティングから逃れるためには、この分野を理解しておくことは大切です。

行動経済学は、私たちの日常生活や社会の様々な側面に影響を与える興味深い分野です。

ぜひ、一度、行動経済学に触れてみてはいかがでしょうか。

 

■Audible聴き放題対象!

「予想どおりに不合理」はAudible聴き放題対象になっています。

少々、分厚い本ですが、「耳読」なら「ながら時間」や「スキマ時間」を活用できるのでオススメです。

忙しい中で読書量を増やしたいと思う人には Audible 聴き放題を試してみてはどうでしょう。

 

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

30日間無料体験はこちら👇

 

行動経済学は面白かったので、次はこちらの作品を「耳読」するつもりです。

行動経済学第2弾は家庭や職場でも役に立つ内容であるとのこと。

読むのが楽しみです!

 

■エンタメでわかる行動経済学

行動経済学は面白いテーマなので、ちょこちょこ本や漫画を読んできました。

難しい専門書を読みたくないので、読みやすくて分かりやすくて面白くてタメになるものばかりです。

いくつか紹介します。

 

まるで心理テストの本を読んでるような気分になります。

自分の選択がいかに「設定」に引っ張られているかということがよくわかります。

 

こちらは小説、ドラえもんオチのブラックコメディです。

自分の欲望に忠実なヤクザって、実は合理的経済人だということが良く分かりました(笑)。

「亜玖夢博士の経済入門」は Audible 聴き放題対象になっています。

 

行動経済学は注目されているだけあって、たくさん 漫画化されています。

せっかく漫画化されてるので、全てコンプリートしたいですねw

 

さらにエンタメ漫画でも取り上げられるようになりました。

油断してる間に、もう5巻まで出版されていました。

読まねば──。

 

作者の甲斐谷忍さんは心理バトルが得意なようで、行動経済学っぽい作品が多いんですよね。

甲斐谷忍さんの作品もコンプリートしていきたいですね。

 

行動経済学は「騙し」のテクニックとも無縁ではありません。

ミステリーとも相性が良さそうですし、探せば 行動経済学をテーマにしたエンタメ小説もたくさん見つかりそうです。

見つかったらご紹介していきたいと思います。

お楽しみに。

では、また!

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 

 

 

 

【堀江貴文の Chat GPT 大全】Chat GPT で人生を変える18人の物語

Chat GPT は様々な分野で活用されていて、人間の仕事や生活を助けてくれます。

この本では、ホリエモンこと堀江貴文さんをはじめとする18人の様々な人が、チャット GPT をどのように活用しているのかが書かれています。

彼らの物語から、チャット GPT の可能性や魅力を感じてみましょう。

 

■Chat GPT の第一印象

各界で活躍されている18人の方々。

Chat GPT に対する第一印象も様々です。

面白かったものをいくつか紹介します。

 

① イラッとくる新卒(優秀な)
そう、言葉遣いが丁寧なんだけど、かえって時々イラッとするんですよね。

たまに分からないことでも堂々と嘘つくし(笑)。

本当に優秀だし、文句ひとつ言わないんだけど……。

 

② やりたくないことを奪ってくれる AI

これは本当にそう思います。

「AI は仕事を奪う」って大騒ぎしてる人って多いですけど、「やりたくない仕事をAI に任せればいいじゃん」と思っています。

 

③ いまどき「マジレス」は貴重よ
確かに最近は、何事もはっきりと言わなくなってきてますよね。

相手が傷ついても面倒だし、逆恨みされても困るし……。

フラットな意見を言ってくれる Chat GPT は貴重な存在なのかもしれません。

「出世したのはいいけど、周りがイエスマンばかりになってしまったな」なんて人には役立ちそうですね。

 

■議員や官僚とも相性が良い?

「堀江貴文 Chat GPT 大全」には18人の人が登場しますが、一番印象的だったのは意外にも議員の方でした。

Chat GPT に「官僚が作成しそうな文章で回答して」と注文すると一発で完璧な回答が帰く返ってるそうです(笑)。

考えてみれば、Chat GPT は膨大なデータの中から当たり障りのない言葉を選んでもっともらしく回答しているだけです。

これって議会答弁や官僚の作成する文章にぴったりなのかも。

こんなことを言うと怒られるかもしれませんが……。

 

でも、議会対応など、国家公務員のブラックな働きぶりは話題になっています。

少しでも負担が減るのなら、バンバン活用していくと良いんじゃないでしょうか?

 

■使えそうなプラグイン
Chat GPT は、単体で使うだけでなく、様々なプラグインと連携することで、さらに便利になります。

登場する18人の方々も様々なプラグインを導入していました。

参考になると思ったプラグインの活用方法を紹介します。

 

① ブラウジングプラグイン

これは、WebサイトのURLを入力するだけで、そのサイトの内容を要約してくれるプラグインです。
例えば、ニュースサイトやブログサイトのURLを入力すれば、そのサイトの要約や見出しや画像が表示されます。
これにより、時間がないときにサイトを開かずに内容を確認することができます。


② Google カレンダーと連動できる Time Navi 

これは、Google カレンダーと連動して、一日のスケジュールを管理してくれるプラグインです。
例えば、朝起きたら、Chat GPT が今日のタスクを読み上げてくれます。
また、優先度を上げるか下げるかの調整も音声でできます。


③ PDF 関連のプラグイン

これは、Chat GPT に読み込ませて、様々な操作をしてくれるプラグインです。

例えば、申請書類をダウンロードして読みこませると、申請スケジュールを作成してくれたりします。

お役所に出す書類などは、まだ紙ベースが多いので、 PDF 化して Chat GPT に読みこませれば、面倒な書類の作成も楽になりそうです。

 

■おわりに

最後に、「堀江貴文の Chat GPT 大全」で刺さった言葉をご紹介します。

堀江貴文さんと共著の荒木さんの言葉です。

前回の事業で負けたから ChatGPT にいち早く飛びつけたと言えます。 

なので同じように、 ChatGPT の普及期である今 「負けている暇な方」 は ChatGPT 関連の事業に100% コミットできるので、めちゃくちゃチャンスだと思います。

まさに自分がこのパターンなんですよね。

仕事でも何でも、うまくいっている人ほど、Chat GPT には消極的だと思います。

いまいちパッとしない自分のような人間ほど、最新のテクノロジーの力を借りてチートできるんじゃないかって思います。

 

■AI 関連書籍からの学び

もともと、本好きデジタル音痴。

AI についても、形から入るよりも本から入ってます。

今まで読んできた本を紹介します。

 

1冊目の入門書に最適です!

Chat GPT は「質問が命」だと分かります。

注文の多い人、わがままな人ほど向いてるのかもw

 

AI技術の進化により、英語学習の方法も大きく変りそうです。

自分もささやかに再チャレンジを始めました。

 

この本のおかげで、Chat GPT が文章の「整形」にとても役立つことがわかりました。

特に、音声入力を利用するユーザーにとっては、句読点を手入力で入れるよりは、Chat GPT にやってもらった方が楽になるでしょう。

 

Chat GPT の使い方ではなくて、今後ビジネスが Chat GPT によって、どう変わっていくかという本です。

目的特化型 AI や画像生成 AI の紹介が参考になりました。

 

AI や Chat GPT に関する情報は、これからもフォローしていくつもりです。

お楽しみに!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

30日間無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

30日間無料体験はこちら👇

 

【ソロー「森の生活」を漫画で読む】ストイックで自給自足な哲学者じゃなくて、ふつうのニートだったソロー 

■ハードル高かったソロー

ソローの名前は耳にしてました。
でも、ちょっとハードル高かったんです。
ストイックで哲学的な人が、森の中で自給自足の生活を送ってるイメージだったし。
でも、そんなことはなかったんですね。

そうは言っても、漫画版だったから読む気になったってのもありますw
飄々とした絵が雰囲気に良く合っていますね。

 

■小屋暮らしのニート

森の中で小屋暮らしをしてしたソロー。
そんなにストイックってわけじゃなかったようです。
たまには来客も来たし、街へ出かけることもあった。
豆畑を耕作していたけど、自給自足ってわけでもなし。
街へ働きに出ることだってあったようです。
ソローによれば、6週間も働けば1年分の生活費を稼げた、とのこと。
生活コストをできるだけ下げて、なるべく働かずに過ごす。
節約系 FIRE 民と変わりませんよね。
一気に親密度が上がりまくりです。


■多くの人々が静かな絶望を生きている。

ソローから見ると、町の人々はあまり幸せに見えなかったようです。
1830年代のアメリカも今の日本の社会も大して変わらないのかもしれません。

わたしの知っている町の人々のなかには、農場や家、納屋や家畜や農具を受け継いだばかりに不幸になった若者がいる。
相続するのは簡単だが、手放すのは難しいからだ。

東京23区内に住んで子供が二人いると年収1000万円でも破綻寸前って話と、どこか似てる気がします。


■あっさりと森の生活をやめる

意外だったのは森の生活が短かったこと。
2年と2ヶ月と2日だそうですw

 

そして、森の生活をあっさりとやめてもいます。
きっかけは友達の家が空くので「住まないか?」と言われたから。
しかも町の家。
フットワークの軽さに驚きます。
哲学的に森の生活にこだわっているイメージでしたからね〜。
「小屋暮らしに飽きたから街に住んでみよう」
ほんと、セミリタイア民や FIRE 民と変わらない。
ますますソローを身近に感じました。

 

■「森の生活」別バージョン

原作を読んでみたくなりましたが、やっぱりハードル高いです。

「岩波文庫」ってのがまた……。

 

耳読ならイケるかも、と思って、Audible で検索してみても出てきませんでした。

残念!

 

「Kindle書籍の読み上げ」耳読ならどうだろう?

検索してみると、kindle unlimited 対象でも、いくつか出てきました。

いずれもダイジェスト版やスピンオフ作品のようです。

とりあえず、この辺りから耳読してみましょうかね……。

 

セミリタイア者としては何かと気になるソロー。

ニートや寝そべり族や底辺 FIRE 民が理論武装するにはぴったりなんですよねw

これからもフォローしていきたいと思います。

では、また!

 

■「Kindle Unlimited」で読み放題。読書量 UP !

いつでも退会OK!

30日間無料体験はこちら👇

 

■さらに「Audible」で耳読!

月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。

 【ほったらかし投資術】全面改訂された「インデックスファンド長期積立投資」公式本が Audible 聴き放題に!

■ほったらかし投資の魅力とリスク

「ほったらかし投資術」の公式本が7年ぶりに全面改訂されました。

この投資術は、インデックスファンドを活用した長期積立投資を提唱しています。

執筆者の一人である水瀬ケンイチさんは、2002年からインデックス投資を実践し、約20年にわたる経験を持っています。

2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災、そして2020年のコロナショックといった大きな市場暴落を経験し、それぞれの修羅場をくぐり抜けてきました。

だから話に説得力があります。

 

■ドルコスト平均法へのアプローチの違い

この本で注目すべき点は「ドルコスト平均法」についての考え方です。

水瀬さんは、なんと「ドルコスト平均法は気休め」とバッサリ。

「毎月積み立てるのは実行しやすいってだけ」と厳しい。

 

さらに、まとまった金がある場合には、一括投資を推奨しています。

これは一般的なアドバイスとは異なる点です。

「長期積立投資=ドルコスト平均法」だと思いこんでいたので、これには「!」です。

 

■なにはともあれ「全世界株式」

水瀬さんは「全世界株式」、いわゆる「オールカントリー」を強く推しています。

アメリカ株式市場への投資よりも、世界全体への投資をってワケ。

「日本含む全世界銘柄で良い」とも。

「全世界株式のうち日本が占める割合は1割しかないため、気にする必要はない」だそうです。

なるほど、です。

 

■投資のリスクと向き合う

投資には必ずリスクがつきものです。

水瀬さんは最悪のケースとして、「1年後に投資額の1/3の損失を想定すべき」としています。

実際、リーマンショックのときには、多くの投資家が資産額の半分を失った事例がありました。

このようなリスクも意識しておく必要があるようです。

 

もっとも、リーマンショックのときでも、3年で元の値段に戻っています。

新型コロナウイルスのときも大騒ぎににりましたが、一年たたないうちにリカバリーしたことは覚えておきましょう。

暴落したときに狼狽売りしないように……。

 

■無リスク資産への視点

リスクヘッジとしての「無リスク資産」についても触れられています。

個人向け国債(変動金利型10年満期)は、日本政府が発行するものであり、銀行よりは破綻しにくく、金利上昇にも強い、とのこと。

また、1000万円以内の普通預金も選択肢の一つとして挙げられています。

 

■おわりに

「ほったらかし投資術」は、長期的な視点で資産を積み上げたい人にとっては興味深い投資手法です。

ほったらかしにしたまま生活を楽しめるのが素晴らしいですよね。

 

「ほったらかし投資術」は Audible 聴き放題対象になっています。

 

■ Audible は月額1,500円で聴き放題。

「新刊本」が多く、プロの声優や俳優の朗読が楽しめます。

いつでも退会OK!

無料体験はこちら👇


インデックスファンドによる長期積立投資については、これからも情報収集していくつもりです。

では、また!

 

■ Kindle Unlimited は初回30日間無料!

       無料体験はこちら👇

 

■プロフィール

セミリタイア済みサイドFIRE民です。

 

セミリタイア後は読書生活に突入して年間365冊の本と1500冊のマンガを読了中。

読んだ中から、おもしろくてタメになる本やマンガをオススメしています。

(今は橘玲さんの本を読み漁っています)

Amazonアソシエイトに申請中。。。

 

読書以外では、築50年の生家を両親から受け継ぎ、ミニマリスト目指して断捨離中です。

もともと寝そべり族なので、何ごとも「がんばらない」、シンドない生活を継続中。

ライフハックとテクノロジーでチートする都市型スローライフを目指しています。。。