らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

ちょうどいいかげん発酵術:塩麹用の塩はローズピンクの岩塩がオススメ!

素材にこだわろう!

塩麹は塩と麹と水でできる。
いたってシンプルなものだ。

だからこそ、素材は重要なものとなる。
今回は塩の話だ。

結論から言うと、塩麹用には、「岩塩」が、発酵しやすく、値段もほどほどでベストだ。

海水の天日干しはグッドだが高い!

スーパーで安く売ってる食塩は、化学的に精製された塩で、早い話が塩化ナトリウムだ。

塩麹など、発酵用にするなら、化学的に精製されたものよりも、海水からとれた天然のミネラルを含むものが良い、とされている。

また、ミネラルは熱に弱いようで、自然に海水を天日干ししたものが良く、平釜で熱を加えて煮詰めたものはダメなようだ。

ただし、天日干しした塩は値段が高い。
手間がかかってるから無理もない。

そもそも、田舎のスーパーなんかでは売ってない。 デパ地下あたりへ行かないとない。

岩塩という塩

しばらく、試行錯誤を繰り返した。

値段が高いが天日干しの塩にするか。
発酵力が劣っても、コストパフォーマンスで平釜で煮詰めたものにするか。

中には天日干しと低温平釜のミックスもあってややこしい。

100%天日干しでも、値段の割には、さほど発酵力が高くないのも、悩みの種だった。

しかし、思いがけない塩があった。
それが岩塩だ。

昔、海の底だったけれど、大規模な地殻変動で、今は山になってしまい、岩のような塩がとれるようになったもの。
当然、外国製だ。
おまけに、色がローズピンク。
海に囲まれた日本なのに、何で外国から、しかも、岩塩なのか?

無敵の発酵力

しかし、岩塩は良く発酵した。
明らかに、他の塩とはレベルが違っていた。
スーパーでも買えるし、値段もそこそこだ。

どうも、岩塩は砕いて洗ったものらしく、熱処理を加えないようだった。
それが発酵力につながるのかもしれない。

スーパーで売ってたのはアンデスの塩だった。
今は通販で、業務用の岩塩を大量に購入するようになった。
通販の岩塩はヒマラヤの岩塩。
やっぱり色はローズピンクだ。

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。
花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。
マネしてやってみようという人は、くれぐれも自己責任でお願いします。
今のところ、人間ドックでは異常はありません。
胃カメラのモニターで見ても、きれいなもんでした。

限界ハウス、ダメ家事男子。:ビニール使い捨て手袋で、手を汚さない人になろう!

ビニールの使い捨て手袋

掃除をするとき、ビニールの使い捨て手袋をするようになった。

ホコリが気になる時は、マスクもする。
花粉症シーズンに使ってたけど余ってたやつだ。

大げさだろうか?

ストレスと葛藤

けれども、使い捨て手袋を使うようになってから、前よりも、掃除の時のストレスは確実に減った。
掃除に取りかかる前の葛藤も、心なしか減ったような気がする。

今まで、自分でも気づかなかったけれど、手が汚れることにストレスを感じていたのだ。

メカ音痴とメンテナンス

もともと、使い捨て手袋を使うようになったのは、自転車のメンテナンスのためだった。

自転車、ロードバイクに乗り始めた頃、メンテナンスや掃除は素手でやっていた。
当然、油汚れが手につく。
確か、行きつけの自転車屋の常連さんに、「油汚れがよく落ちる石けんか何か、ないですかね〜」と質問して、教えてもらった記憶がある。

そもそも、メカ音痴だったので、メンテナンスには熱心になれなかった。
さらに、手についた油汚れが落ちなくて、手は黒いし、匂いはつくしで、ますますメカ嫌いになった気がする。

ただし、こんなことを言うと、正統な自転車乗りからは叱られてしまうため、あまり大きな声では言えなかった。
実際、自転車屋でメカをいじる時、使い捨て手袋を使っていたら、「素手でやった方がいいよ」と、たしなめられたことがある。
自転車を汚いもののように取り扱っている、と映ったのかもしれない。

今では気にせず、ビニール使い捨て手袋の上に、ゴム軍手をはめて作業をしている。
以前よりは、メンテナンスの回数は確実に増えている。

マスク&手袋はデフォルト⁈

しかし、考えてみると、医療、介護、食品関係の人たちは、マスク&ビニール使い捨て手袋が標準だ。
いつの間にか、そうなってしまった。

もちろん、衛生面を考慮してのことだろう。
けれども、働く人への配慮もあったんじゃないか? と思うのだ。

誰だって、自分の手が汚れるのは嫌だし、汚れが落ちない手で食事をするのも嫌だ。
爪の間が黒いままだったら、うんざりもするだろう。
匂うんじゃないか、と手の匂いを嗅ぐのも、げんなりする。

使い捨て手袋ひとつで、家事、掃除がはかどるなら、安い買い物だと思うのだが。

限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

ちょうどいいかげん発酵術:髪の毛が気になったら甘酒を飲もう!

甘酒は髪の毛に効く?

自分の場合、甘酒は豆乳ヨーグルトの上にかけて食べるものだ。
今のところ、それ以外の使い道はない。

以前は、料理の時、砂糖代わりに使っていたけど、料理のやり方も変わってきて、今では使わなくなってしまった。

いまいち、使い回せていない甘酒だけど、有り余る効用が甘酒にはある。
どうも、髪の毛に良さそうなのだ。

自分も、髪の毛が気になるお年頃なので、海草を食べるようにしてもピンとこなかったり、値段の高すぎる養毛剤を前にしてため息をついたり、世間の男子がやってるようなことを人並みにやってきたけれど、何の成果も得られずにいた。

けれども、甘酒を飲み始めてからは、進行が止まったような気がするのである。
さすがに髪の毛の本数が増えたりはしないけど、目に見えて黒々としてきた。

飲む点滴と夏の季語

甘酒は点滴と同じ成分で、とても栄養があることは、わりと知られてきている。

甘酒というと、冬の飲み物というイメージが強いけど、江戸時代では、夏バテしないよう、暑い季節に飲むもので、俳句だと夏の季語なんだとか何とかーー。

ともかく、健康にはとても良さそうなことは間違いない。
特に、ここ数年、日本の夏は異常なくらい暑くなるようになって、毎年、夏になると、熱中症対策が話題になるようになってからは、夏場のスーパーで甘酒がワゴンセールされるようになってきた。

僕だけが知らなかった?

甘酒が、健康に良さそうだし、何よりも髪の毛にも効きそうだ、と思いながら、でも、そんなこと聞いたこともないよなあ、と思ってもいた。

このブログを書くにあたって、試しに「甘酒 髪の毛」で検索してみたら、検索結果がすらずらと。
知らなかった……。

まあ、健康にいいことは、髪の毛にもいいってのは、よく、わかるけど。
少なくとも、男子の間で、甘酒が髪に効くなんて話題になったことはない。
髪の毛の話題を避けてるのか?

甘酒のレシピというほどのものでは

自分の場合、自己流についてアレンジするのが好きなんだけど、甘酒の場合、ごく普通に作っている。

お手軽に炊飯器で作成。
三合炊き炊飯器で、米一合のお粥を作り、乾燥麹約200グラムを投入して、保温モードで約10時間したら、できあがりだ。

簡単と言えば簡単だけど、長時間かかるのは面倒くさい。
夜、寝る前に仕込んで、翌朝、目がさめたころに、できあがるようにしたい。
仕込みをするのは、週末の休日だけなので、タイミングを逃すと、翌週へ持ち越しになってしまう。

炊飯器の保温モードも、低温と高温があるけれど、自分で設定できずに機械まかせなのも面倒だ。
お粥ができたあと、しばらく時間をおいて炊飯器の釜が冷めてから、スイッチしないと、低温になってくれない。

今後の課題

ヨーグルトや塩麹のように、継ぎ足しで、できないかなあ、と考えている。
あと、やっぱり塩麹同様に、なるべく麹を使わない方向で。
今作ってるのはノンアルコールの甘酒だけど、酒粕を使ったやり方もあるらしいので試してみたい。

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。
マネしてやってみようという人は、くれぐれも自己責任でお願いします。
今のところ、人間ドックでは異常はありません。
胃カメラのモニターで見ても、きれいなもんでした。

ちょうどいいかげん発酵術:甘酢より酢麹!

酢麹は簡単

豆乳塩麹以外で、よく使うのは酢麹だ。

つくりかたは、とても簡単。
酢と麹を混ぜて放置するだけだ。

もっとも、麹関係の発酵ものは、みんなそうだ。
混ぜて、放置するだけ。

野菜の塩麹漬けなんかは、野菜を洗ったり、切ったりする手間はかかるけど、あとは同じ。

タマネギとニンジン

酢麹の良いところは甘味が出るところだ。
それでいて、砂糖は使ってない。
糖質制限ダイエットも気にならない。

以前、うっかり、酢麹を半年間ぐらい放置してしまったことがあったけれど、おそるおそる使ってみたら、みりんよりも甘くなっていて、びっくりした。
思えば、これが、酢麹を本格的に使うようになったきっかけだった。

甘酢代わりに使えるので、自分の場合、タマネギとニンジンに使うことが多い。
どちらも甘酢と相性がいい。

また、このタマネギとニンジンは、塩麹との相性がイマイチなので、酢麹と相性が良くて助かってもいる。

タマネギは塩麹漬けにしても、苦みが抜けない。
キャベツなんかは、塩麹漬けだけで酸っぱくなるというのに。

ニンジンも塩麹漬けにすると、何というか、セメダインみたいな匂いがする。
検索してみると、ぬか漬けなどでも、過剰発酵するとセメダイン臭がするらしい。 似たようなものか?
とりあえず、酢麹だと、そんなことはない。

酢麹レシピ、と言うほどではないけど作り方

例によって、1リットルのペットボトルでつくっている。
麹はスーパーか通販で買った乾燥麹。
スーパーだと「みやこうじ」を良く見かける。

酢はスーパーで売ってる一番安い純米酢。
いちおう、JASマークがついている。

このマークも、どの程度、信頼性があるのか、よく、わからない。
まあ、気安めか。

あとは、混ぜて放置するだけだ。

これからの酢麹

今のところ、タマネギとニンジンくらいにしか使ってない。

一度、冬に、かぶで、べったら漬けもどきをつくったことがあったけど、なかなか美味かった。
また、冬になったら作ってみようと思っている。
大根でやっても良さそうだ。

基本的には、甘酢の代わりに使えるので、バリエーションは多そうだけど、できるだけ発酵させて漬物として食べたいと思ってしまうので、どうしても甘酢漬け、あるいは、べったら漬けもどきになってしまう。
まあ、美味いからいいんだけど。

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。
マネしてやってみようという人は、くれぐれも自己責任でお願いします。
今のところ、人間ドックでは異常はありません。
胃カメラのモニターで見ても、きれいなもんでした。

ちょうどいいかげん発酵術:ペットボトルで発酵!

今のところ、常時、発酵させてるものは、

①豆乳塩麹、②酢麹、③どぶろく、④豆乳ヨーグルト、⑤甘酒、⑥野菜の塩麹漬け、⑦肉の塩麹漬け、こんなところだ。

めんどうな、ぬか漬けには手を出してない。

自家製の納豆や味噌もそうだ。
スーパーで買ってる。

自家製の発酵食品は食べたいけど、できるだけ負担のかからないようにしたい、と試行錯誤していたら、こんなところで落ち着いた。

ぬか漬け、納豆、味噌は老後のお楽しみだ。

かんたん、おかねもかからない

①豆乳塩麹、②酢麹、⑤甘酒、は飲み終わった1リットルのペットボトルでつくっている。

どぶろくは、4リットルの果実酒用ビンで発酵させてから、1リットルのペットボトルで保存している。

⑥野菜の塩麹漬け、⑦肉の塩麹漬けは、ビニール袋に1日分ずつ入れて保存している。
ビニール袋は、スーパーで買い物したとき、精算後の台に備えつけのロールから何枚かもらってくる。

ペットボトルにしろ、ビニール袋にせよ、金がかからず気軽に使えるのがメリットだ。

果実酒用ビンも、よく梅酒の季節になるとスーパーでコーナーをつくって売っているやつだ。

ペットボトルでGo!

ペットボトルは軽くて丈夫で使いやすい。
縦にしても横にしても置ける。

自分の場合、家族が健康のために野菜ジュースを毎日飲んでいて、捨てるのが大変なくらいたくさんある。

野菜ジュース用たから、炭酸用というわけではないので、どぶろくを入れるときは6分目までにしている。
自分の経験だと、6分目までだったら、けっこうほったらかしても、フタを開けるときに爆発することはない。
(フタを開ける前に、うっかりペットボトルを振ったときは爆発した)
ネットで検索したときは、炭酸用のペットボトルを使え、とあったが、量に気をつければ大丈夫だった。

豆乳塩麹は、発酵すると、ペットボトルがひとまわり膨れあがるけど、噴き出したりはしない。

甘酒や酢麹は、膨れあがったりもしないようだ。

ペットボトルのデメリット

ふつう、発酵関係はビンかガラス容器ですることが多いようだ。

特に、酢麹のときは、酢がペットボトルを溶かさないか心配したけど、検索した限りでは問題なさそうだった。

あと、液体状のものは、じょうごを使えば楽勝だけど、麹や蒸し米などを入れるのは苦労する。 できるだけ、一粒一粒がバラバラになるよう工夫して、スムーズにじょうごから落ちていくようにしてはいるけど、めんどくさいことには変わりない。

しかたないので、さいばしで押しこんでいる。

口の広いビンにしようか、いや、口の広いペットボトルはないのか? あれこれ考えたけど、画期的なアイディアはない。

しばらくは、このまま続けていくしかない。
まあ、なにしろタダだし……。

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。
マネしてやってみようという人は、くれぐれも自己責任でお願いします。
今のところ、人間ドックでは異常はありません。
胃カメラのモニターで見ても、きれいなもんでした。

ちょうどいいかげん発酵術:豆乳塩麹を、麹を使わず、継ぎ足しでつくる

自己流豆乳塩麹

現在、塩麹は、1リットルのペットボトルで常時約10本をつくっている。

ある程度、軌道に乗ったけれど、その過程で、かなり自己流にアレンジした。
そのことについて書いてみたい。

万一、マネしてみようかな、と思う人がいたら自己責任でお願いします。 ちなみに、つい最近、人間ドックを受けた限りでは、特に問題ないみたいだった。

塩麹なのに麹を使わない

塩麹のレシピは、バリエーションはあるけど、基本的には、塩、麹、水でつくることは変わらない。

豆乳塩麹の場合は、水が豆乳になるわけだ。

自分の場合、蒸したようなご飯、塩、継ぎ足しの塩麹、豆乳でつくっている。

ご飯は、蒸すのが大変なので、代わりに、炊飯器で水少な目に炊いたものだ。
だいたい、水は本来の量の半分くらいで炊いてる。
これで、蒸したのと似たような感じになる。 ちなみに、どぶろくをつくるときも、こんな感じだ。

なぜ麹を使わないのか?

今現在は治まったようだが、一時期、最寄りのスーパー2〜3店から、麹が消えた。
特に、一番、ベーシックな「みやこうじ」の姿が見当たらなくなったのだ。
ネットでも話題になってたようだ。

しかたなく、通販で取り寄せたんだけど、あらためて思ったのは、麹って高いよなあ、てことだった。

なので、麹を自分で作れないか、調べてみた。
しかし、種麹と言うものを、蒸した米にふりかけて発酵させて麹をつくるのは、金はかからなそうだったけど、手間が大変そうだった。
特に、温度管理については、とても、自分にはできそうもない。

そんなわけで、自己流チャレンジすることになったのだった。

三五八漬けと似ている?

試してみたら、あっさりと上手くいった。 むしろ、発酵が活発になった。
味も、なんだか柔らかくなった。

後で偶然知ったが、これは「三五八漬け」と似ているようだ。
三五八漬けは、塩、麹、蒸米を3:5:8の割合でブレンドしたもので、漬け物を漬ける「漬け床」として使われている。

自分の場合、塩麹は、野菜の塩麹漬けとして使うのと、週末に肉を買って、平日に調理するまで塩麹に漬けておくのに使っている。
ほとんど、三五八漬けと同じような使い方をしている。
あながち的外れではなかったのだ。

自己流豆乳塩麹レシピ

1リットルのペットボトルに入れるとーー。
・炊飯器作成の蒸し米もどき一合
・塩を片手ですくえるくらい。
・継ぎ足しの塩麹
量はほんとにテキトー
たまたま残ってる分を継ぎ足してる感じ。
・豆乳 入るだけ
ご飯に染み込んでいくので、できるだけ目一杯!

あらためて書いてみると、テキトーだ。
それでも、毎日、美味いメシ食えてる。

ちょうど良いかげんの季節

カビやすい梅雨も終わったことだし、これから夏は発酵しやすい季節。

とりあえず、なんでもいいから、テキトーに始めてみることをおすすめします。

匂いをかいで、ヤバそうだったら、さっさと撤退して、次へ行きましょう。

Good Luck !

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。

ちょうどいいかげん発酵術:豆乳塩麹をつくろう!

ヨーグルトから塩麹

発酵食品にハマったのは、ヨーグルト・豆乳ヨーグルトがきっかけだった。

でも、広く発酵に興味を持つようになったのは、塩麹のおかげだと思う。
特に、自家製で豆乳塩麹をつくるようになってからだ。

塩麹ブームが終わってから

一時期、塩麹がちょっとしたブームになった。
最寄りのスーパーのワゴンセールでも値引き品が売られるようになったので、ものは試しと買ってみたのだ。

とても好みの味だったけれど、値引きされたとは言え、値段が高かった。
ブームがフェードアウトしたのも、同じ理由だろう。

ここまで長続きするようになったのは、自家製でつくるようになったからだ。
塩麹ブームは一部の人に定着したようだけど、その人たちは、自家製へと移行した人たちじゃなかろうか。

発酵の教科書⁈

塩麹を自家製でつくるようになったのは、「発酵マニアの天然工房」を読んだからだ。

発酵マニアの天然工房

発酵マニアの天然工房

独特のおちゃらけた文体は好き嫌いが分かれそうだけど、広く発酵食品を紹介するだけじゃなくて、とぎ汁乳酸菌の作り方・活用の仕方や、はては放射能対策まで取り上げていた。

おかげで、塩麹だけでなく、発酵全般に興味を持つようになった。

もちろん、塩麹・豆乳塩麹の作り方も紹介している。

自家製塩麹

自家製塩麹を食べたときは驚いた。
スーパーで売ってるのとは全く違ってた。

上手く言えないけど、塩っぱさにちゃんと味があるような気がした。
今までの塩は、ただ、塩っ辛いだけだったと思う。

最初は調味料として使った。
そのうち、しょうゆやソース、ドレッシングやケチャップは使わなくなっていく。
塩麹一択だ。

ついに、味噌まで使わなくなった。
めんどうな思いをして味噌汁を作るより、塩麹にお湯を注いだおすましの方が簡単で美味いように思えたからだ。

豆乳塩麹

塩麹を自家製するようになってから、今度は豆乳塩麹をつくるようになった。
「発酵マニアの天然工房」で紹介されていたものだ。

作り方は非常に簡単で、塩麹のレシピで、水の代わりに豆乳を使うだけのものだ。

試しに一本だけ作ってみたら、それ以降は豆乳塩麹一択になった。

こってりとしたうま味は、塩のとげとげしさを全く感じさせない。
一度、タマゴと塩麹だけのパスタをつくったことがあったけど、そのへんの店のカルボナーラよりも、よっぽど美味かった。

大量生産へ

豆乳塩麹が毎日の食卓・料理に欠かせなくなってから、豆乳塩麹を(自分にしては)大量生産することになってきた。

今現在は、飲み終わったペットボトルを使って、冷蔵庫の上に置いて管理している。

なぜ、ペットボトルでなのか、あと、豆乳塩麹のレシピも変わってきてるので、その辺も含めて、これから少しずつ書いていきたい、と思う。

ちょうどいいかげん発酵術プロフィール

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。
週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。

限界ハウス、ダメ家事男子。:生ゴミを冷凍庫へ、是か否か⁈

緊急避難⁈

実は、毎晩、晩御飯を食べ終わった後、洗い物をして、最後に、流しに残っている生ゴミを冷凍庫へ入れている。

ネットで知ったテクニック

確か、冷凍保存について調べている時に、偶然、見つけたのだ。
今もそうだけど、できるだけ週末にまとめて家事、特に料理をやるようにしてるので検索してたのだった。

発酵と腐敗

これについては、ネット上でも賛否両論あるようだ。

確かに、自分も抵抗があった。

けれども、野菜くずだって、切ったばかりの時は、まだ野菜の端くれで、生ゴミになるのは、長時間ほったらかしたため腐ってしまうからだ、と言う話には説得力があった。

特に自分の場合、「発酵」がライフワークの一つなので、すんなり納得できる。
発酵も腐敗も、実は全く同じことで、人間にとって有益かどうかで分かれるのだ。

放置プレイはNG!

とにかく、野菜くずエトセトラは放置せずにすぐに冷凍庫へ入れるようにした。
流しは空っぽにするようにして、ひと仕事終えたら、電気ポットのお湯をざばざば流して熱湯消毒した。

梅雨の間

そんな感じでやっていたけれど、匂ったり、カビたり、小バエが発生したり、流しがぬるぬるするようなことがなくなった。
それだけでも、ずいぶんストレスが減った気がする。
なんとなく、良さそうな感じである。

冷凍庫の方は

特に異常はないようだ。
家の冷蔵庫はムダにデカいので、置き場所には余裕がある。

もっとも、食べるものとは、少し離すようにはしてる。
いくら理屈で割り切ったつもりでも、やっぱり鼻いい気はしないものである。

生ゴミ冷凍で台所を清潔に

いったん凍らせてしまうと、生ゴミではなく、単なる塊りになる。
手にしたときの、ぶよっとした感じもなくなるし、匂ったりもしない。

コンポストは庭の外れにあって、夜や雨の日はたどり着くまで大変だったので、これも助かっている。

生ゴミを放置しなくなっただけで、流し周り、台所はずいぶんさっぱりしたし、掃除も楽になった。
精神的な抵抗がない人には、生ゴミの一時的な冷凍保存はオススメである。

限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

iPhoneで快適に文字入力するには:ケースはポリカーボネート素材!

ケース遍歴の終わり?

iPhoneで文章を書くときは、まず、自分に合ったサイズのiPhoneを選ぶ必要がある。

その時、本体サイズだけじゃなくて、つけるケースによっても、けっこう印象が変わってくる。

で、しばらく試行錯誤を続けてきたけれど、どうやら落ちつきそうな予感がしてる。
それがポリカーボネート素材だ。

左から、ポリカーボネート素材、革、アラミドファイバー

幸せの青い鳥は家の中にいた

このポリカーボネート素材は、もともと、iPhone 6の時に使っていたケースの素材だった。
初めて買ったスマホで、ケースも深く考えずに買って、そのまま深く考えずに使い続けていた。

新しくiPhone 7 Plusを買って、ケースにもこだわろうとしたけれど、けっきょく初めてテキトーに買ったケースが一番使いやすかったわけだ。
なんとなく釈然としない……。

ポリカーボネート素材とは

プラスチック製で 耐熱性と柔軟性を持ち合わせた素材らしい。

個人的には、革とゴムを足して二で割ったような肌ざわりだと思う。
あんまりプラスチックって感じはしない。

自分が使ったことがある中では、一番滑りにくい。
これまでは背面にベルトをつけていたけれど、今はベルトなしで試してる。
このまま、なしでもイケそうな感じだ。

革も気になる

革は長く使ってると、馴染んできて使いやすくなるらしい。
さらに、オイルケア、油をぬると、ますます、しっとりとなるようだ。
「育てる」オトナの楽しみだ。

ちょっと憧れるけど、今回は手軽なポリカーボネート素材に飛びついた。
革ケースは、トシをとったときの「お楽しみ」にしとこう。

アラミドファイバーは残念!

軍用材料で、スーパーカー、宇宙船、防弾チョッキで、よく利用される素材とのことで、なんか、すごそう! と期待してたんだけど、滑りやすいだけだった。

軽くてがんじょうらしいけど、自分の場合は、滑りにくいことの方が優先だ。

しばらくは、ポリカーボネート素材でやってくけど、良さそうなケースが目についたら試していきたい。

iPhoneで快適に文字入力するには プロフィール

iPhone 6iPhone 7 Plusを所有。はてなブログを始めたばかり。「超」文系のデジタル音痴。iPhoneで快適に文章を作成しようと試行錯誤中。。。

限界ハウス、ダメ家事男子。:人間ドックで初めて内視鏡検査(胃カメラ)を受けた

胃のレントゲン検査が苦手だ

検査の前に、肩にさす注射が痛い。

バリウムが甘ったるいのも苦手だ。 ちなみに職場の胃がん検診で、全く味のついてないバリウムを飲んだこともあるけど、ゲロまずだった。
甘ったるいだけ、まだ、マシだったのだ。

その後、胃をふくらませる炭酸の粉薬も非道い。
ゲップするなと言われても無理だ。 もう一度、飲まされてしまうのも、たまらない。

検査台の上に寝っ転がった後、その場で、ごろごろ転げ回るのも嫌だ。
いいトシして、芋虫ごろごろじゃあるまいし。

胃カメラは進化した?

とにかく胃のレントゲン検査が苦手だったので、胃カメラも、そんなに苦しくなくなってきた、という話を聞いて飛びついた。

で、今日初めての内視鏡検査と言うわけだ。

世間が夏休みに入ったせいか、人間ドックを受ける人が多かった。
胃カメラ検査も、自分の前に順番待ちが5人もいた。
こんなに受ける人が多くなっていたのだ。

事前の儀式が長すぎる

検査前に紙コップ半分くらいのクスリを飲まされる。
バリウムみたいなやつか? と警戒したけど、味の薄いスポーツドリンクみたいだった。
何のクスリなのかは忘れてしまった。

検査台に乗って、仰向けになって、通りを良くするクスリを鼻の穴に垂らされる。
口の中に垂れたら飲み込めと言われた。
ちょっと気持ち悪かった。

しばらくしてから、今度は麻酔のクスリを、やっぱり鼻の穴に垂らされる。
今度も飲み込まされる。
二度目は平気だった。
人間、慣れるものだ。
でも、麻酔のクスリは、けっこう刺激が強くて、鼻の穴の中がひりひりした。

また、待たされてから、鼻の穴に細い棒を突っ込まれる。
看護師さんはスティックと呼んでいた。

右の鼻穴は狭いそうで、左にさすことになった。
左の方が、鼻穴は広いのか。
知らなかった……。

突っ込まれたまま、また、しばらく待たされる。
何かと事前の準備に時間がかかるようだ。

ミクロの世界

ようやく本番。
事前の儀式で20分くらいか。

左横向きになって、よだれは下にしいたペーパーの上にたれ流せ、と言われる。
要介護になったら、こんな感じだろうか。

スティックを抜いて、くだを差し込まれる。
「オエッ」とまではならないけど、鼻の穴の中を異物が通り抜けてく感触は、なかなかにおぞましい。

「大きく鼻から息を吸って」と言われる。
こちらが思い切り吸い込んだタイミングに合わせて、ずるりと管を一気に差し込まれた。

このあたりになると、鼻から息を吸って、口から出す、で精一杯。
声をかけられても返事する余裕はない。
呼吸音がやたらと響く。
出産直前の妊婦はこんな感じだろうか。

モニターを見ろ、と言われておそるおそる顔を向ける。
余裕はないけど、自分の身体の中を見るなんて初めてだったので、見てると気が紛れた。

技師さんにも言われたけれど、なかなかきれいな内蔵だった。
ホルモンにして、焼き肉屋の皿の上で見かけたら美味そうだったかも。

管を抜いて、よだれをぶちまけて、何度も鼻をかんで検査終了。
人間ドック開始が8時半で、終わったのは正午だった。
麻酔が切れるまでにあと1時間は飲み食いできないのがつらかった。
当たり前だけど、鼻の穴の通りがすごく良くなっていた。

来年、バリウムとレントゲン検査に戻るか、また、胃カメラ検査にするかは、まだ、決まってない。
来年までに考えよう。

限界ハウス、ダメ家事男子。プロフィール

空き家一歩手前の限界ハウスで「健康で清潔な最低限度の生活」を目指し、ストレスフリーな毎日を目指して試行錯誤中のへなちょこ家事男子。

やまめ乗り 2年生:階段もやまめ乗りで⁈

やまめ乗り的身体の使い方

やまめ乗りをするようになってから、身体の使い方や日常生活の動き方にも興味を持つようになった。
立ち方、座り方、歩き方。
何でもない当たり前な動作が面白く思えるのだから、やまめ乗りは「お得」だと思う。
ただ、突っ立ってるだけでも、やまめ乗り的にはどんな立ち方がいいだろうか、と考えながらやってると、退屈しない。

今回は階段の話

やまめ乗りをやるようになってから、階段を上るのが楽になった。
と言っても、やまめ乗り名物の、自転車で階段を上るやつではない。
普通に歩いて階段を上る方だ。
(変な日本語になってしまった)

やまめ乗り的階段の上り方

もともと、やまめ乗り以前に、自転車にハマる前は、今より体重が10㎏以上あった。 階段の上り下りは苦手で、二階の自分の部屋から一階のトイレに行くのも面倒に思うありさまだった。

自転車通勤がきっかけで自転車に乗るようになって、運動するようになって、体重も落ちて、やまめ乗りをするようになって、体幹の筋肉もつくようになって……。
いつの間にか、階段はそんなに嫌じゃなくなってた。 思えば遠くへきたもんだ。

階段は楽しい⁈

けれども、階段がおもしろい、と思うようになったのは、歩いているときの荷重移動や、足の裏で感じる軸について考えるようになってからだ。
平らなところを歩いているときは、前に荷重をかけるのは怖いし、上手くいってんだかどうなんだかも、よくわからない。

階段を上るときは、比較的、わかりやすいのだ。
前足を階段にかけて伸び上がるときに、背筋を伸ばす感覚もつかみやすい。

ついでに書いとくと、階段よりも、緩やかな上り坂を歩いてるときの方が、さらに、わかりやすい。
自分の場合、スーパーのスロープを上ってるときが、一番、上手く歩けてる気がする。

手すりは加速装置

最近は、さらに階段がおもしろくなってきた。
手すりを使って加速するのだ。
手すりを使うなんて、お年寄りみたいだけど、さにあらず。
ロードバイクで加速するとき、ハンドルを引っぱるように(やまめ乗り的にはハンドルを持ち上げるような)、階段を上るタイミングに合わせて手すりを引くと、自転車の時みたいに加速できるのだ。
荷重移動プラス、肩甲骨周りの筋肉と股関節周りの筋肉とを連動して使ってるからだと思う。

やまめ乗りで、歩くことだけでなく、階段を上ることも楽になるのだ。

やまめ乗り 2年生プロフィール

やまめ乗りを始めて数年。実際に講座を受けたのは2回だけ。脱初心者目指して自習中! このカテゴリーは、「自転車の教科書」と「自転車の教科書 ー身体の使い方編ー」を読んでないとわかりづらいと思います。クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイク所有。自転車通勤(片道15㎞)継続中。 ブルベ経験有り(SR取得)。

やまめ乗り 2年生:自転車を置いて、歩いて行こう

休みの日は歩くことが増えた

自転車は平日の自転車通勤と休日のクルマ代わりに乗ってるけど、今まで自転車で行っていたところは、なるべく歩くようにしてるのだ。

これは、もちろん、やまめ乗りの影響だ。

自転車に乗ると弱くなる?

初めて、参加したとき、堂城先生から「自転車ばかり乗っていると、脚の骨が弱くなる」と言われたのは衝撃だった。

それまでは、自転車乗りなのに、なんで、わざわざ歩いたり走ったりしなきゃならんのだ、と思っていた。 でも、言われてみれば、どんなスポーツでも、トレーニングで、ランニングくらいはする。 水泳選手でさえする。 「自転車乗ってる人って、自転車以外の運動をしないんですよね〜」と言う先生の言葉は100%自分に当てはまるのだった。

自転車は無重力運動?

自転車は足首やヒザに負担がかからない素晴らしい乗り物ではあるのだが、負担がかからなすぎて、自転車ばかり乗っていると、むしろ足弱になってしまう。 言われてみると、歩くだの走るだのは足の裏を絶えず地面に打ちつけている。 自転車より、ずっとハードな運動だったのだ。

マンガの読み過ぎに注意しましょう

思えば、自転車だと、人からびっくりされるくらいの距離を乗っても平気なのに、ちょっと歩くと、すぐにヘバってしまう。 不思議に思っていたのだ。

それどころか、オレもだんだん自転車仕様の身体になってきたかな、と思い切り勘違いしていた。 自転車に特化した筋肉をつけていくと、少し歩くだけで疲れてしまう、と言う都市伝説を信じていたのだ。 ※ 競輪選手のような、特定の目的のために、ぎりぎりまで身体を鍛えているような人は例外だ。

なんにしても、某自転車マンガの罪は重い……。

やまめ乗りで歩くことが楽になる不思議

幸いなことに、やまめ乗りがいくらか上手くいくようになって、体幹の筋肉を使うようになってからは、歩くのが本当に楽になった。 以前だったら、とても歩いて行こうなんて思わない距離でも、ストレスなく歩けるようになった。 何より、たくさん歩いた後の筋肉痛がないのがありがたい。

やまめ乗りでも歩くことは推奨されていることだし、これからも、なるべくは歩くようにしようと思っている。

あとがき

エラそーに書いてるけど、ウォーキングは長続きしない。 「自転車の教科書」で紹介されていたノルディック・ウォーキングも、ストックは買ったものの、使われないままだ。 自転車でもそうなんだけど、何か用事のついでに、自転車や歩きで運動するってのが好きで、あらたまってロングライドやウォーキングをするのは、もう、いいやって感じなのだ。

やまめ乗り 2年生プロフィール

やまめ乗りを始めて数年。実際に講座を受けたのは2回だけ。脱初心者目指して自習中! このカテゴリーは、「自転車の教科書」と「自転車の教科書 ー身体の使い方編ー」を読んでないとわかりづらいと思います。クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイク所有。自転車通勤(片道15㎞)継続中。 ブルベ経験有り(SR取得)。