最近よく耳にするSDGs。
よくわからないけど、とりあえず漫画でならと読んでみた。
なるほど世界を良くするために立派なことが書かれている。
しかも体系づけられているのだ。
まあ、それはそれとして、自分のようなナマケモノが思ったのは、これって覚えておくと、かなり役に立つんじゃないだろうかって言う不純な動機のことだ。
例えば仕事でも、何か主張しようとした時に、自分はこう思いますって言うよりは、SDGsではこうなっていますよって言ったほうが通りやすい。
それに、何かを決める時に、いちいち大勢で議論していると決まるものも決まらない。
やたらと時間がかかりもする。
SDGsではこうなってるから、とりあえずこうしようかってな感じになると楽そうだ。
SDGsって、意識高い系の人だけでなく、自分のように、ナマケモノだけど一定の成果は挙げてポイント稼ぎたい、んで、その成果をバックに、さっさと定時で帰ったり、有給たくさんとったりしたいという人間にも十分に役に立つツールなのだ。
なにしろ17のゴールと169のターゲットがあるから、お勉強するのは大変だけど、マンガ版でさらっと読むぶんには、十分に投資のし甲斐がある。
あと、SDGsって、上から、理念、ビジョン、戦略、戦術のピラミッド構造になっている。
年末、このピラミッド構造をマネして、自分の人生のゴールズを考えてみたりしたのだが、これがなかなか楽しかった。
(大掃除はサボったが)
ゴールにたどり着けるかどうかは分からないけど、持続していければいいなと思う。
年末年始の読書としては、なかなか有意義だった。
今年も趣味と実益を兼ねて、面白くてためになる本や漫画を読んでいきたい。
【プロフィール】
年2,500冊の漫画を読み、年に100冊の本を電子書籍読み上げ機能で聞き、片道一時間の自転車通勤を続ける日々――。
のんびり暮らすライフスタイルと、がんばらないためのライフハックがテーマ!
・食事は、たんぱく質ファースト。糖質制限中。MEC食継続中。ボトル飲みでプロテイン&メガビタミン
・電子レンジの時短料理で自炊中
・服は制服化&コンフォート命!
・断捨離後、ミニマリストに
・歴史と地理とニュースの社会科好き!