らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

やまめ乗り 2年生:股関節と180度開脚

やまめ乗りと手ごたえと体幹の筋肉と股関節

やまめ乗りが楽しくなってきたのは、やっぱり、手ごたえを感じられるようになってからだ。

手ごたえを感じられるようになったのは、体幹の筋肉を使えるようになってきたかな、と思えるようになってから。

体幹の筋肉を使えるようになったと思えるようになったのは、股関節がいくらか軟らかくなってきたかな、と気づいてからだった。

ここから先は思いつかないので、股関節がポイントだったようだ。

 

気をつけの姿勢でつま先を開く

股関節が軟らかくなってきたのは、ストレッチのようなものをやりだしてからだった。

「気をつけの姿勢で立って、つま先を開く。できれば180度くらい」

たった、これだけ。

でも、初めてちゃんとできた時、お尻の筋肉がぼこりと上に持ち上がった。

お尻って筋肉なんだ、と思った記憶がある。

体幹の筋肉を初めて体幹した瞬間だった。

と言うことは、それまではろくに使ってなかったことになる……。

 

f:id:rakuda95:20170625053831j:image

 

アン・ドゥ・トロワ

つま先を180度開こうとすると不安定になるから、片手だけでも何かにつかまりながらやったほうがいい。

ここで、どこかで見たような姿勢だな、と思った人は、バレエのマンガを読んだことがある人だろう。

これはバレエのバーレッスンで第1ポジションと呼ばれているものだ。

バレエダンサーは、ここからさらに足を交差させたり腰を落としたりするけれど、ライダーはそこまでやらなくても大丈夫。

(やってもいいけど)

第1ポジションのいいところは、立つことさえできれば、いつでもどこでもできることだ。

コピー機の前、プリンターの前、レジで並んでる時、信号待ちの時、トイレ(男子  小限定)でだってできる。

簡単で効果絶大で言うことない。

一日何度でも気軽にできる。

 

180度からのエスケープ

実を言うと、第1ポジションに出会うまではずっと180度開脚を目指していた。

もちろんできるわけもなく、せいぜい120度開いて、頭がようやく床につくくらい。

それでもかなりキツかった。

「やらなきゃ」と思うだけで、げんなりしてたし、ストレスもずいぶんたまってた。

「自転車の教科書 ー身体の使い方編ー」で、開脚は関係ないよ、とあったのを読んだ時、「ああ、これでようやくやめられる」と速攻やめたものだった。

しみじみとイヤだったなあ。

解放感、大きかった。

もし、堂城先生が書いてくれてなかったら、一時期ベストセラーになった 「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」を買ってたろうな……。

 

あとがき

その後、肩甲骨が閉じるようになると、股関節はさらに開くようになった。

肩甲骨と股関節は確かに連動してるんだな、と実感。

 

あとがき2

肩甲骨は閉じるが◯で、開くが✖️。

股関節は開くが◯で、閉じるが✖️。

ややこしい……。

 

やまめ乗り 2年生プロフィール  

やまめ乗りを始めて数年。実際に講座を受けたのは2回だけ。脱初心者目指して自習中! クロモリのロードバイクと29インチのマウンテンバイク所有。自転車通勤(片道15㎞)継続中。 ブルベ経験有り(SR取得)。