#Pixel 6 Pro #Pixel 3a XL
背面タップは スマホの背中を2回タップすると アプリを立ち上げることができる。 iPhone には便利な機能があるもんだ と思っていたけど Android スマホでも 使えるとは知らなかった。 少なくとも Pixel 6 Proでは使えた。 なかなか便利なので 設定方法を共有…
Android のアップデートをしたら 音声入力アプリEdivoiceが 使えなくなった。 アップデートあるあるだ。 仕方ないので Google 音声入力や Gboardを使って 音声入力してみた。 そうしたら変換精度が めちゃくちゃ上がっていて びっくりしてしまった。 滑舌の…
Pixel 6 Proを半パンのポケットに入れて自転車をこいでいたら、急にカイロみたいに熱を出してきた。 ポケットから取り出すと画面は真っ暗になったままウンともスンとも言わない。 とりあえずバッグのポケットにしまった。 帰宅してから充電し、2時間から3時…
Pixel 3a XLの画面が表示されず、真っ黒いまま緑色の怪光線がフラッシュするようになった。 約3年近く使ってきたけれど、とうとうオシャカだ。 検索してみたけれど、結局は本体の故障ということのようだった。 この3年近くの間、何度か落っことしてきたし、…
Google のPixel 3a XLを使い始めてもう二年近くがたった。 もともとiPhoneを使っていたのにAndroid スマホに乗り換えたのはデジタル音痴の自分にとって、 かなりの険だった。 この冒険をあえてやったのは Googleの音声入力を使ってみたかったからだった。 …
最近の毎日の楽しみのひとつに、昔書いたブログを読んだり昔に撮った写真を見たりすることがある。 いつもならこんな面倒くさいことは絶対にしないんだけれどスマホなどのシステムのおかげで手軽にできるようになったので、こんなことを楽しめるようになった…
スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル 作者:堀江 貴文 発売日: 2020/05/07 メディア: Kindle版 僕がスマホの使い方で人と違うところがあるとすれば、たったひとつ。 それは、スマホというツールを使って見ている「景色」だ。 のっけからホ…
相変わらず、このブログは音声入力アプリ「Edivoice」を使って音声入力で書いている。 音声入力と言えばGoogle やSimejiが有名だけれど、このEdivoiceもかなり使いやすい。 Edivoiceの使いやすさは音声入力と手入力とを併用しやすいことがあげられる。 音声…
たいていの人がそうだと思うけど、ガラケーを使い始めてから腕時計はさっぱり使わなくなった。 実際腕時計はなくても困らなかった。 時間だって自動的に合わせてくれるし正確だった。 これはスマホに移っても変わらない。 だからスマホの時刻がどうやらおか…
日常生活もだいぶ自動化出来て余裕が出来た。読書も読むのは漫画、聞くのはKindle読み上げで活字本、と言うスタイルにしてから読書量が倍増した。それは嬉しいことだけど、読んだ漫画や本のタイトルや作者名や内容を片っ端から忘れてしまう。 読書管理アプリ…
今回スマホ落としたのはサブマシンとして使っていた iPhone の方で、メインマシンとして使ってるPixel 3a XLの方ではなかった。iphone は Pixelへテザリングでつないで使っている。このため iPhone は落とした時にネットに接続していなかったわけで、だから …
サブマシンとして使っていたiPhone を落としたと分かった時の対応の仕方はどうだっただろうか? かなりパニクっていたので、まず自分を落ち着かせて、メインマシンのPixel 3a XLでスマホ落とした時の対処法について検索した。 iPhoneを探しての機能を使おう…
7月もそろそろ終わり。令和元年の7月はスマホを落とした月として記憶されるだろう。 スマホを落としてから翌日には警察から受け取ることができたし、今のところは被害は見当たらないし、もう平常運転に戻っている。けれども自分の生活が脅かされるかもしれな…
2ヶ月前にPixel 3a XLを買って、スマホの AI 機能をトコトン使い倒してみようと思っていたので本書を読むのはすごく楽しみだった。 「超」AI整理法 無限にためて瞬時に引き出す 作者: 野口悠紀雄 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/06/29 メディア: 単…
スマホ落とした翌日の午前中、警察から連絡があった。落としたらしきiPhone が届いたとのこと。 この時、画面ロックの番号を聞かれて答える。無事にロックが解除された。念のために待ち受け画面についても聞いてみたけど間違いはなかった。 引き取りに言うこ…
昨日スマホを落としてしまった。朝の自転車通勤中のことだ。映画化もされた某作品が脳内を駆け巡る。 このマンガがすごい! comics スマホを落としただけなのに (このマンガがすごい!Comics) 作者: 志駕晃,嶋田ひろあき 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2018…
うっかりPixel 3a XLを充電しないまま寝てしまった。目が覚めた時にはバッテリーはもちろん切れてしまっている。 確かPixelは急速充電がウリで、15分充電すれば70%を回復するはず。 結局は35分で60%回復した。 そのぶんだけ朝の出発が遅れた。まあ、時差出勤…
音声入力についてはこれまでiOS やGoogle やsimeji などを試してきたが、今回使い始めたEdivoiceはかなり優れもののアプリのようなので紹介したい。 このアプリの一番すごいところは音声認識中の状態が長く続くことだ。 ios やGoogle やsimeji などだとちょ…
kindle unlimited 読み放題&Kindle読み上げの組み合わせで「耳活」はずいぶん進んだし読書量も増えた。 最初はiPhone 7 plusで、今はPixel 3a XLのTalkBackで読み上げさせている。 TalkBackは、一時期、不安定だったけれど、今現在は、次のページへ移っても…
Pixel 3a XLをメインで使っている。 #ウルトラギガモンスター+(プラス) で。 サブでiPhone 7 plusを使っている。下取りに出してもたいした金にならないのでバックアップ用に残したのだ。 GWから取り組んでいたが、ようやく手続き終了これからはメインのGo…
Pixel 3a XLのホーム画面を右へスワイプすると、ニュースの画面になる。Androidスマホはみんなそう何だろうか? このニュースの一覧が自分のツボにあまりにもピッタリとはまってるので、ちょっと怖いぐらいじゃ。←音声入力間違い。Simejiの音声入力は、なぜ…
Pixel 3a XLでAI機能を使うことによって、これまでに自分が撮った写真をキーワードで呼び出せることができるようになった。写真を撮るたび、ファイルやフォルダに名前を手入力しなくても探してくれる。 【Pixel 3a XL】写真は整理しなくてもAIが探してくれる…
Pixel 3a XLを買ってから約1ヶ月が経った。 Pixelならではの新しい機能使いこなすまでには行かないけれど、iPhoneでやっていたことはあらかた出来るようになった。 振り返ってみると、なんでもないささやかなことで、つまずいていた。 例えば一番最初の認証…
Pixel 3a XLを買ってから、1ヶ月が経った。 iPhoneでやっていたことは、ある程度できるようになった。ホーム画面も落ち着いてきた。いつもいつも音声コマンドだけですむわけでもないので、ホーム画面からアプリを起動することも必要になる。 そろそろ次の段…
Googleカレンダーのことは、もちろん知っていたけれど、これまでは使ってなかった。 使っていなかったのは、いちいち入力するのが面倒くさかったからだ。 そもそも仕事以外ではそんなにタイトなスケジュールでもなかったし、原始的に紙のメモで間に合わせて…
今年は耳活の年として記憶されるかもしれない。 AirPodsを耳に差し込んでる時間も随分と増えた。 ちなみにPixel 3a XLでも iPhone 7 plusでもAirPodsを使っている。 #Pixel 3a xl #AirPods #耳活 PixelでもAirPodsは普通に使える音質の違いは自分には分から…
IPhone 7 Plus から Pixel 3a XLへと少しずつシフトしている。 Pixelを買ったけど iPhone は 下取りに出しても大して金にもならないしバックアップ用として残しておくことにしたのだ。 IPhone はテザリングで Pixel につないで使っている。 今までiPhoneでや…
GoogleのAIがネコを認識したと言うニュースが話題になったことがある。 そのときはピンとこなかったけど、Pixelを使うようになってから片鱗を拝むことができた。 スマホで撮った写真はGoogleフォトに保存されているので開く。ちなみに、iPhone 7 plusで撮っ…
Pixel 3a XLを最初に手に取ってみて感じたことは軽いってことだった。軽いだけでなく、薄くて細身。もっとも、これは、それまでメインで使っていたiPhone 7 plusとの比較だ。 実際に、高さと幅と厚さと重さを iPhone 7 Plus とで比較してみると 次のようにな…
ようやく料金プランも決まった。ここまで1時間近くかかっている。かなりぐったり。でも最後の最後に三つのことを確認しなければならない。来る前からリストアップしておいたのだ。 一つは職場から急に電話がかかってくるかもしれないので、電話の受け方を確…