#音声入力
Android のアップデートをしたら 音声入力アプリEdivoiceが 使えなくなった。 アップデートあるあるだ。 仕方ないので Google 音声入力や Gboardを使って 音声入力してみた。 そうしたら変換精度が めちゃくちゃ上がっていて びっくりしてしまった。 滑舌の…
Google のPixel 3a XLを使い始めてもう二年近くがたった。 もともとiPhoneを使っていたのにAndroid スマホに乗り換えたのはデジタル音痴の自分にとって、 かなりの険だった。 この冒険をあえてやったのは Googleの音声入力を使ってみたかったからだった。 …
思い切って司馬遼太郎の街道をゆくシリーズ全43巻を買ってしまった。Kindleで約27000円ほど。自分としては勇気の要る出費だった。まあでも27000円ほども出せば、このシリーズを全部読み終わるまでたっぷりと楽しむことができるわけだ。そう思えば安いかもし…
しばらく前にTwitterで「トナラー」の話を読んだときは思わず笑ってしまった。「あるある」と。 例えば時差通勤して朝活してるファミレスでのこと。スマホに音声入力してブログを書いたりしてると、トナラーには悩まされる。さすがにすぐ近くに座っている人…
相変わらず、このブログは音声入力アプリ「Edivoice」を使って音声入力で書いている。 音声入力と言えばGoogle やSimejiが有名だけれど、このEdivoiceもかなり使いやすい。 Edivoiceの使いやすさは音声入力と手入力とを併用しやすいことがあげられる。 音声…
日常生活もだいぶ自動化出来て余裕が出来た。読書も読むのは漫画、聞くのはKindle読み上げで活字本、と言うスタイルにしてから読書量が倍増した。それは嬉しいことだけど、読んだ漫画や本のタイトルや作者名や内容を片っ端から忘れてしまう。 読書管理アプリ…
今回スマホ落としたのはサブマシンとして使っていた iPhone の方で、メインマシンとして使ってるPixel 3a XLの方ではなかった。iphone は Pixelへテザリングでつないで使っている。このため iPhone は落とした時にネットに接続していなかったわけで、だから …
サブマシンとして使っていたiPhone を落としたと分かった時の対応の仕方はどうだっただろうか? かなりパニクっていたので、まず自分を落ち着かせて、メインマシンのPixel 3a XLでスマホ落とした時の対処法について検索した。 iPhoneを探しての機能を使おう…
7月もそろそろ終わり。令和元年の7月はスマホを落とした月として記憶されるだろう。 スマホを落としてから翌日には警察から受け取ることができたし、今のところは被害は見当たらないし、もう平常運転に戻っている。けれども自分の生活が脅かされるかもしれな…
スマホ落とした翌日の午前中、警察から連絡があった。落としたらしきiPhone が届いたとのこと。 この時、画面ロックの番号を聞かれて答える。無事にロックが解除された。念のために待ち受け画面についても聞いてみたけど間違いはなかった。 引き取りに言うこ…
昨日スマホを落としてしまった。朝の自転車通勤中のことだ。映画化もされた某作品が脳内を駆け巡る。 このマンガがすごい! comics スマホを落としただけなのに (このマンガがすごい!Comics) 作者: 志駕晃,嶋田ひろあき 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2018…
Pixel 3a XLをメインで使っている。 #ウルトラギガモンスター+(プラス) で。 サブでiPhone 7 plusを使っている。下取りに出してもたいした金にならないのでバックアップ用に残したのだ。 GWから取り組んでいたが、ようやく手続き終了これからはメインのGo…
今年は耳活の年として記憶されるかもしれない。 AirPodsを耳に差し込んでる時間も随分と増えた。 ちなみにPixel 3a XLでも iPhone 7 plusでもAirPodsを使っている。 #Pixel 3a xl #AirPods #耳活 PixelでもAirPodsは普通に使える音質の違いは自分には分から…
新聞のファーストコンタクトは、就活の時だったように思う。読むのがシンドかった記憶がある。 社会人になってしまったら、新聞ぐらいは読んどかなきゃなという感じになった。と言っても、見出しとリードをざっと眺めるぐらい。 あとは新聞の広告に載ってい…
iPhoneでの音声入力はだらだらと続けていた。 もっぱら、勝間和代さんのブログやメルマガを参考にしていた。ただ、勝間さんはAndroidスマホを使ってる違いはあるけど。 自分の場合、iPhoneでチャレンジしている。 音声入力アプリ「Speechy」を使ったこともあ…
2日経ってから、また、ソフトバンクのショップへ行った。 連休真っ只中。今度から2年に1回ゴールデンウィークにスマホの更新をするようにペースを作っていこうと思った。 こんなしち面倒くさいことは暇してるゴールデンウィークぐらいしか出来そうも無い。毎…
ソフトバンクのショップへ行って色々話を聞いた。 今使っているiPhone 7 Plusを最新のiPhone XS Maxに機種変更した場合、向こう2年間、月に約16000円程度ということだった。高っ! iPhone XS - Apple(日本) 対象となるあなたのiPhoneを下取りに出すと、新…
iPhoneのバッテリーが早く無くなるようになった。充電用のケーブルを差しこんでも、反応したりしなかったり。おまけに音声入力しても反応したりしなかったり。 調べてみると買ってからちょうど2年が過ぎたばかりだった。ガラケーやモバイルルーターもそうだ…
AirPodsで音楽を聴いてたら、いきなり音楽が止まり、電話がかかってきて慌てた。そう言えばAirPodsで電話出来るんだっけ。初めてだ〜。ハンズフリーでの電話も初体験。良く聞こえるし、滑舌の悪い自分の声も相手に届いているようだ。電話嫌いだったけど「受…
最近、耳で聴く機会が増えてきた。Amazon Music、Kindleの読み上げサービスでの「耳読」、まさかのラジオなどーー。 世間では(ネット界では?)、5Gだ、動画だ、YouTubeだと騒いでいるけど、自分の場合、動画は、ほとんど観ない。代わりに、聴くようになっ…
iPhoneで音声入力をやるようになってから、こっちは、ぽつぽつとやっているけれど、その後から始めた「紙の本やiPhoneで読むのではなく、iPhoneで聴く」と言うことは、すっかり定着してしまった。 Kindle読み上げ機能から聴く事に目覚めてニュースも聴こうと…
何やら三題噺のようだが、最近、生活のマイナーチェンジが続いてる。単体だけでなく、3つそろって、しっくりきてるような感じだ。まぁ、昔から本を読んだり物書きしたりする人は散歩好きでもあることが多かったし、そんなに不自然でもないようなーー。 さて…
3連休初日ーー。 ソフトバンクのショップへ行って、格安SIMからウルトラギガモンスター+へ変更してきた。世間とは逆行してるよな〜。それにしても、キャリアのショップとか、病院の待合室とか、何でこんなに疲れるんだろう……。— rakuda95 (@rakuda951) 2018…
音声入力は継続中ーー。 はっきり言って、認識率は悪い。滑舌が悪いのは自覚していたけれど、ここまでひどいとは、と落ち込む。それでも、止めようとは思わない。諦めの早い自分にしては、非常に珍しい。音声入力は、将来的にはメインストリームになっていく…
ちょうど9月1日から徒歩通勤を始めて、2カ月を経過した。9月・10月で合計10回の徒歩通勤をした。距離は13.5〜15.5㎞、時間は、2時間15分〜3時間と言ったところだ。最初からナイキのランアプリ(無料)を使っていたので、後で記録を振り返るのも楽だ。ランニ…
それにしても古い。2012年の発行だ。iPhoneは4だった。Amazonで、本のカテゴリーで、「音声入力」をキーワードにして検索してみたけれど、見つかった本は、この1冊と、野口 悠紀雄先生の本だけだった。音声入力は、つくづくと、まだマイナーなジャンルなのだ…
音声入力を始めて約1週間ほど。音声をテキストに変換するアプリ「Speechy」を使うようになった。このアプリを使うようになってから、音声入力の効率が、凄まじく上がった。もともとこのアプリを試したのは、この方のブログで紹介されていたからだ。 ●iPhone…
音声入力に気後れしてしまう理由の1つは、滑舌が悪いことだった。でもやってみると、結構認識してくれた。発音が良いか悪いかよりも、推測変換がしやすいような言葉選びが大切な気がする。 もう一つ、音声入力に気後れしてしまったのは、音声入力って、ずっ…
3連休、3日目の日のことーー。 てことは、音声入力3日目だった。 さすがに3日目になると、やり方を少し変えてみようか、と思った。 家にいる時は、なるべく音声入力をしとこう、と思うようになったのだ。 例えば、平日の昼休みなんかは、音声入力をしようと…
三連休が終わったーー。 てことは、音声入力を始めて、三日間がたった。 三連休になる前は、まさか自分が音声入力をやるなんて想像もしてなかった。いきなりの急展開だ。ちなみにTwitterもFacebookもLINEも使えないほどのデジタル音痴だ。でも、入力はなんと…