#FIRE #節約 #ミニマリスト
ようやく生クリームが 値引きされていたので購入。 年末年始は この生クリームを使って 濃厚ココアを楽しもう。 クリスマス期間中は 大量に生クリームが 売り出されていたので クリスマスが過ぎれば 値引きされると思ってたのだ。 来年も クリスマス終了後は…
退職願を出した。 と言っても、 ○ヶ月後に辞めますって内容なので もうしばらくは働き続ける。 前もって話はしてあったし、 退職願のテンプレートは 人事からもらっていた。 名前と日付を書いて、ハンコを押して提出するだけ。 あっけないもんだ。 上司は「…
平日に有給が取れた。 食料の買い出しを始め 出かける用事があったけど 妙に肌寒くて思いっきり寝坊。 けっきょく、一日中、外へ出ずに終わった。 二度寝やら昼寝やらたっぷりと睡眠は取れたしこれはこれでいい休日。 でも、スマホで「レイトブルーマー」や…
(漁師町の)「カネ」はいつも、 魚の匂いがした--。 この世でいちばん大事な「カネ」の話(新装版) 作者:西原理恵子 ユーメイド Amazon いいかげん、 お金について 少しずつ勉強を始めなければと 手に取った最初の一冊。 もともとは ジュニア用の本だけ…
小銭がたまると ゆうちょ銀行ATM に入金していたけれど 手数料を取るようになったので 小銭の取り扱いに困るようになった。 こんな時行きつけのスーパーが セミセルフレジになった。 バーコードを読み取るまで店員がやり、 お金は客が精算機へ入金する。 ど…
よく行くスーパーが 半分セルフレジになった。 バーコードをチェックして 合計いくらまでは店員がしてくれて、 客はクレジットカードか現金で支払いを 機械相手にする。 自分の前に会計したおじいちゃんは かなり手間取っていて 意味ないんじゃ? と思ったけ…
「こういうのがいい」は セックスフレンド以上恋人未満の 二人が主人公。 エッチぃな大人の日常系だ。 こういうのがいい 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:双龍 集英社 Amazon 無料漫画アプリで ちびちびと楽しく読んでる。 今回22発目ではヒロイン…
約50億円をめぐって 争っていたけど 逆転判決が出たようだ。 争ってるのは メキシコの日産子会社。 タックスヘイブン先は イギリス領のバミューダ諸島。 なんともグローバルな話。 高等裁判所で 課税取り消しの逆転判決が出たけど 最高裁ではどうなるんだろ…
NTT や大阪王将など、 企業が群馬に拠点を移すそうな。理由は 「群馬県は 地震被害のリスクが比較的低く、 風水害などの発生件数も 歴史的に少ない」から。 そういえば 同じ関東在住だけど、 群馬県が何か災害の被害にあったとは 聞いたことがなかった。 201…
「無理ゲー 社会」「裏道をゆけ」作者による国際金融情報小説! タックスヘイヴン Tax Haven (幻冬舎文庫) 作者:橘玲 幻冬舎 Amazon 自殺か? 他殺か? ファンドマネージャーの死によって1,000億円が行方不明になった――。 大金をめぐって様々な人間模様が絡…
暑さも和らいできたので 隣街の業務スーパーへ遠征。 自転車で片道 45分。 自転車通勤 片道1時間の自分にとっては立派に生活圏内。 今度の業務スーパー募は通算6軒目だ。 業務スーパーにしては珍しく元新興住宅地にある。 広めの道路幅、立ち並ぶ街路樹、う…
もともと集団行動や人付き合いが苦手で、今はなるべく一人で気楽に過ごしている。 でも世間はなかなかそれを理解してくれないようで 困っている。 「寂しいでしょう」 「つまらないでしょう」 「人とふれあわなければ」 「社会的に孤立してはいけない」 「…
両親を二人とも見送った後、今でも生家に住み続けている――。 もし一人になってしまったら、できれば家は売ってしまって、自分は団地か学生用アパートに引っ越そうと考えていた。 できるだけ固定費を下げてFIRE(経済的独立、早期リタイア)しよう、と。 ゆ…
最近 すっかり業務スーパー 沼にハマっている。 家族ふたり、食費は1か月2万円! 業務スーパー120%活用法 作者:業務田 スー子 KADOKAWA Amazon 地元や職場の街にある業務スーパーだけじゃなく、隣街の業務スーパーへも自転車で遠征するようになった。 業…
節約系かマネーリテラシーのコミックエッセイだと思ってたら、かなり カルトな内容。 それもそのはず、作者はお金を一切使わないカルト村の出身だったのだ――。 お金さま、いらっしゃい! (文春e-book) 作者:高田 かや 文藝春秋 Amazon 今は行き過ぎた 資本…
業務スーパー 沼にハマり続けている――。 今回は 隣街の業務スーパーへ遠征した。 休日は なるべく 歩くようにしてるんだけど、今回は自転車で。 自転車で片道1時間。 自転車通勤が片道1時間なので自分的には生活圏内だ。 結果、業務スーパーでしか売ってない…
卵は物価の優等生――。 しかもMEC食者なのでガンガン 食べてる。 最近、スーパーよりも ドラッグストアの方が 卵が安いということを発見。 住んでるところが 幸いドラッグストア 激戦区 なので、ウォーキングがてらドラッグストアをはしごして安い卵を買って…
最近 すっかり 業務スーパーづいている。 職場のある街にも業務スーパーがあることを発見して、しかもそれが自転車通勤 コースから近かったことから仕事帰りに寄ってみた。 自分の住んでる街には業務スーパーが2軒あって、2軒とも行ったことがあるので、自分…
街にある大学が数年後に一部移転することになったらしい。 大学 周りにある学生用アパートの家賃が大幅に下がるかも。 底辺系FIRE民の聖地、杵築市のようになるかもしれない。 人口減少、少子高齢化、大学キャンパスの都心回帰。 時代の波が押し寄せてきて…
平日休み、家から遠くにある業務スーパーへ行ってみた。 市内に業務スーパーは 2軒ある。 いつも行っている業務スーパーAは徒歩 片道30分、今回行ってみた 業務スーパーBは徒歩片道1時間。 ちょっと遠いけど天気が良かったので足を伸ばしてみた。 途中で大き…
朝日新聞で「FIREという選択」が3回連載で掲載された。新聞にもFIRE(経済的独立、早期リタイア)が取り上げられるようになったかと感慨深い。 ネットと紙媒体との温度差が どれくらいあるのかが気になったので読んでみた。 乱暴に 要約すると、終身雇用 や …
長期投資や積立投信が静かなブームのようだけど、過去130年単位で株価の動きを眺めたことがある人って意外といないんじゃないだろうか――。 お金は「歴史」で儲けなさい (朝日文庫) 作者:加谷 珪一 朝日新聞出版 Amazon 本書は2015年の発行――。 少々古くなっ…
また少し食費のコスパを上げられたようだ。 これまで豚肉は豚バラを買っていた。 豚こま切れを買うことはなかった。 値段は豚こま切れの方が安かった 豚バラが100 g 150円前後、豚こま切れが100 g 100円前後。 でも豚こま切れはうまくなかった。 脂身が少な…
休みの日は散歩とウォーキングを兼ねてスーパーやドラッグストアをはしごする。 自然と、○○はどこのスーパーが一番安いか見るようになったし、値引き品コーナーがあれば覗くようになった。 同じ品物でも店によって値段が変わるのがおもしろい。 なぜか卵は…
節約系 or 底辺系FIREの聖地「業務スーパー」へ。 自宅から徒歩30分かかるので、今まで行ったことがなかった。 天気も良いし、散歩がてら行ってみた。まるで倉庫のような無骨なレイアウト。 大量の冷凍食品。 下ごしらえされた食材が冷凍されて、これでもか…
ついに「寝そべり族」についての本が刊行された。 ナマケモノで寝そべり族な自分としては感銘を覚える――。 寝そべり族マニュアル: なるべく働かないで生きていく 作者:ゆるふわ無職 Amazon これまではネットを通じて断片的な情報は入っていたけど、体系的に…
あまりにも、どストレートなタイトルにドン引きするかも。 お金は「教養」で儲けなさい (朝日文庫) 作者:加谷 珪一 朝日新聞出版 Amazon でも内容はいたってマジメ。 社会学、経済学、数学、情報工学、哲学、歴史学の分野を横断的に解説してくれてる。 「教…
医療費控除とふるさと納税の申告を終えた。 今年はスマホで申告した。 入力がめんどうなのでノートパソコンの方が良いかもと思ってたけど、ようやくスマホでもそんなにストレスなく申告出来るレベルに来てると感じた。 以下は今年の確定申告で感じた注意点…
なるほど「FIRE(経済的独立、早期リタイア)」や「投資」はスタンド能力だったのか……。 ゆるFIRE 作者:アラサーdeリタイア管理人 ちー かんき出版 Amazon このようにわかりやすく例えてくれるとNISAやiDeCoも少しは身近に思えてくる。 とにかく本書はわかり…
ナマケモノとして、寝そべり族として生きていこうと決めたわけだけど、ではナマケモノや寝そべり族の強みってなんだろうと日々考えるようになった。 何しろナマケモノなので時間はたっぷりあるし、寝転がって考えをめぐらせるのは得意中の得意なのだ。 で、…