#歴史
あの長い三国志を 8コマ漫画半分、文章半分で 一冊に要約! ざっくりわかる 8コマ三国志 (ざっくりわかる 8コマシリーズ) 作者:渡邉 義浩 朝日新聞出版 Amazon 最初は恐る恐る読み始めた。 だって 横山光輝さんの三国志なんか 全部で60巻。 三国志 (1) 桃園…
世界を一つのクラスに例えて国々を擬人化すると 現代史がとてもよくわかる--。 もし世界が1つのクラスだったら 上 日本開国編 世界史と日本史の教養が知識ゼロから身につく 作者:大橋弘祐,竹流 文響社 Amazon 上巻では 幕末から第一次世界対戦までの流れ…
今年読んだマンガの中で ベスト1かも--。 赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD(1) (ビッグコミックス) 作者:山本おさむ 小学館 Amazon コミュニスト弾圧で標的にされたハリウッド。 そんな中でも次々と名作は作製されていく。 「ローマの休日」 ローマの休…
世紀の発見から、 もう100年たっていた。 漫画読みとしては、山岸涼子さんの 「ツタンカーメン」を思い出す。 ツタンカーメン(1) (モーニングコミックス) 作者:山岸凉子 講談社 Amazon イギリスの考古学者、ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を 発…
災害年表を眺めているだけで、日本はこんなに災害の多い国だったのか と呆然としてしまう。 マンガでわかる災害の日本史 (池田書店のマンガでわかるシリーズ) 作者:磯田道史 池田書店 Amazon このコミックエッセイは 大災害を生きのびる知恵を歴史から学ぼう…
妖精オードリー・ヘップバーンの 代表作「ローマの休日」の背後には 生臭い政治的闘争があった--。 赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD(1) (ビッグコミックス) 作者:山本おさむ 小学館 Amazon 第二次世界対戦後、 アメリカとソ連の冷戦の時代、 米では共…
肉✕火✕余暇✕石器この好循環が脳を大きくした 肉・卵・チーズのMEC食者だ。 肉・卵・チーズをたっぷり食べて 1年で50kg痩せました 作者:椎名マキ 講談社 Amazon 日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる (講談社+α新書) …
人類の歴史ってこんな感じ、 と思いこんでいたものが ひっくり返された--。 ざっくりわかる 8コマ人類史 (ざっくりわかるシリーズ) 朝日新聞出版 Amazon 人類の進化の過程を表した 有名なイラストがある。 左から 猿人→原人→旧人→新人の順に 並んでいるや…
負けたら 滅亡 日本史と世界史がつながる 最強 18バトル バトルマンガで歴史が超わかる本 作者:茂木誠,大久保ヤマト 飛鳥新社 Amazon 本書は2022年3月に刊行された。 あとがきを読む限り、作者はロシアのウクライナ侵攻をかなり意識している。 学校の教科書…
ついに ゴールデンカムイが大団円――。 ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:野田サトル 集英社 Amazon 読むのは2度目、二周目だ。 今回は、4月28日まで全314話が無料で公開されていて、こちらで読んだ。#読了 無事に作品を完結させて…
クロマニヨン人とのバーリトゥードから、クロマニヨン人 VS ネアンデルタール人の集団戦闘、そしてクロマニヨン人 VS クロマニヨン人の集団戦、ついにはクロマニヨン人軍団でマンモスを襲うまで――。 創世のタイガ(4) (イブニングコミックス) 作者:森恒二 …
長期投資や積立投信が静かなブームのようだけど、過去130年単位で株価の動きを眺めたことがある人って意外といないんじゃないだろうか――。 お金は「歴史」で儲けなさい (朝日文庫) 作者:加谷 珪一 朝日新聞出版 Amazon 本書は2015年の発行――。 少々古くなっ…
複雑な国際情勢も、擬人化したキャラとクラスの人間関係で読み解くと見えてくる? サクサク現代史! (ナレッジエンタ読本 6) 作者:青木裕司×片山まさゆき メディアファクトリー Amazon どうしてロシアはウクライナへ侵攻したのか? 新聞を読んでもニュースを…
塞王の楯 (集英社文芸単行本) 作者:今村翔吾 集英社 Amazon 2021年イチ推しだった「塞王の盾」が直木賞を受賞した。 自分の推していた作品が賞を取るというのはホント嬉しい。 だいぶ前から直木賞は、なんでこんな作品が選ばれたんだろうって感じで、あんま…
上杉謙信は女性だった?! 雪花の虎(1) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ 小学館 Amazon 意表を突いた仮説で始まるこの漫画も、ついに10巻で完結――。 雪花の虎(10) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ 小学館 Amazon 上杉謙信という人は、自分の…
今回読んだのは日本史アラカルトの学習漫画――。 東大教授が教える 日本史の大事なことだけ36の漫画でわかる本 作者:堀田純司 講談社 Amazon 学習漫画と言ってもあなどれない。 日本史の常識がどんどん変わってきてるのは、教科書の内容が違ってきてること…
ブランドといっても、エルメスほどになると、ブランドの歴史=世界史になってしまうのだ。 エルメスの道 (中公文庫―コミック版) 作者:竹宮 惠子 発売日: 2000/01/01 メディア: 文庫 エルメスどころか、ブランドもの全般に縁のない自分が、このマンガを読もう…
今回読んだ漫画はこちら――。 兵馬の旗(1) (ビッグコミックス) 作者:かわぐちかいじ,惠谷治 発売日: 2014/03/03 メディア: Kindle版 また、タイムスリップものなのか と思いながら読み始めた(笑)。 ごく普通の歴史ものでホッ。 最近、 作者のタイムスリ…
今回読んだのは かわぐちかいじ巨匠の 音楽もの――。 僕はビートルズ(1) (モーニングコミックス) 作者:藤井哲夫,かわぐちかいじ 発売日: 2012/09/28 メディア: Kindle版 かわぐちかいじさんといえば、 押しも押されぬ巨匠で、 中でも名作沈黙の艦隊は、 自…
この漫画では江戸時代にどっぷりと浸ることができた。 百日紅 上・下 全2巻セット (ちくま文庫) 作者:杉浦日向子 メディア: 文庫 主人公はお栄。歴史に残る浮世絵師、葛飾北斎の娘だ。 父親と同じように自らも筆をとる。 葛飾北斎は自ら画境老人を名乗る…
司馬遼太郎短編全集を少しずつ読み進めていたのだが、ようやく最後まで読み終えることができた。 司馬遼太郎短編全集 全12巻 完結セット 作者:司馬 遼太郎 発売日: 2016/12/22 メディア: 単行本 短編を一通り読んでみて改めて思ったのは、長編とは違った面…
昭和時代、学歴もなくコネもない無名の人間から総理大臣まで成り上がった田中角栄。 今回読んだ漫画は田中角栄の生涯を描いたもの。 と言っても、伝記漫画でも学習漫画でもなく、ちゃんと(?)エンタメ系の漫画だ。 角栄に花束を 1 (ヤングチャンピオン・…
日曜日の昼下がり、シリーズ最終巻を読み終えた――。 街道をゆく 43 濃尾参州記 (朝日文庫) 作者:司馬 遼太郎 発売日: 2009/05/07 メディア: 文庫 最終巻は作者が急逝してしまったので未完で終わってしまっている。 舞台が尾張名古屋なので、織田信長、豊臣…
今回読んだのはこの本――。 歴史のじかん (幻冬舎単行本) 作者:山崎怜奈 発売日: 2021/02/10 メディア: Kindle版 歴女として有名な乃木坂46・山崎怜奈さんが専門家に歴史のことで質問していくという対談形式の本だ。 初っ端から応仁の乱について分かりやすく…
最近読んだ「群青戦記」にハマっている。 これはスポーツ強豪校が丸ごと戦国時代にタイムスリップするもので、現代の高校生アスリーVS戦国武将が見所。 現在、第15巻まで読み進めたところだがテンションは全く落ちてない。 群青戦記 グンジョーセンキ 15 …
久しぶりにぶっ飛んだ漫画を読んだ――。 群青戦記 グンジョーセンキ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:笠原真樹 発売日: 2014/05/15 メディア: Kindle版 よくある戦国時代タイムスリップものだけど歴史好きだし、いっか~、と気楽に読み始めたのだが…
現代の脳外科医が幕末にタイムスリップ! 勝海舟、坂本龍馬、西郷隆盛。歴史好きにはお馴染み のメンバーとかかわりながら、歴史の渦に巻き込まれていく ――。 JIN―仁― 1 (ジャンプコミックス デラックス) 作者:村上 もとか 発売日: 2001/04/04 メディア: コ…
気がつけば日本はすっかり「反日」に囲まれている。 もともと反日だった中国はともかく、最近の韓国の反日っぷりはドン引きするほどだし、北朝鮮はミサイルをポンポン飛ばすし、ロシアとは北方領土問題でケリがついてない。親日的なのは台湾ぐらいか。 そも…
最近は池上彰さんの本を読むことが増えた。 何よりニュースを分かりやすく解説してくれる。 特に本書は中学生を相手に授業をしたときの内容がベースになっているので、 さらに分かりやすかった気がする。 池上彰の世界の見方 15歳に語る現代世界の最前線 作…
司馬遼太郎さんの街道をゆくシリーズをちょこちょこと読み進めている。全43巻。読んでも読んでも終わらない……。まあ、気長に読む。 読んでいると書いたけど、実際はAndroidスマホのtalkback機能を使って kindle語を読みあげさせて聴いている。 「く」だった…