らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

いただき物のビール完飲。自家製発酵について考えた。 #発酵


いただき物のビールを飲み終わった。

たまに飲むと新鮮だけど、身体はすっかりどぶろく体質になってしまったようで、なんとなく悪酔いする感じだった。

と言うか、以前、酔っぱらうとはこんなもんだ、と思っていたのは、単なる悪酔いで、今、どぶろくを飲んで、ちょいほろ酔い加減になっているのが、本当の「酔い」なんじゃないか、と思うようになってきている。


やっぱり、自分の身体に巣くっているらしい常在菌や、家の中を飛び交っているらしい家菌で発酵させた酒は、自分の身体にジャストフィットするんだろうか。

どぶろくを飲んでいて、気持ちが悪くなったことって無いのである。

まあ、飲み過ぎてしまえば同じことだと思うが、不思議と飲みすぎない。


例えば、ビールなど、他の酒の場合、もう、十分酔っ払ってるのが自分でもわかっているのに、さらに飲んでしまうことがある。

と言うか、よくある。

で、気持ち悪くなったり、吐いたり、二日酔いになってしまう、いつものパターンだ。

一般に売られている酒は中毒性があるんだろうか? と思ってしまうほど、自家製発酵のどぶろくは、さらりと「飲み」を切り上げることができる。


これは、やっぱり自家製効果によるものではないか、と思う。

極端な話、沖縄で発酵させた食べ物を、北海道の人に食べさせて、発酵食品を食べた効果があるかどうかは疑問である。

まあ、全くないとは言わないけど、あまりは無いのでは無かろうか。

その土地、その風土に根ざした発酵菌があるわけで、その菌で醸した発酵食品は、その土地の人が食べるのが、一番、性に合っている気がする。

旅行先で美味いと思った地酒をお土産に買って帰って、家で飲んでもイマイチだったりする。

やはり、地酒はその土地で飲むのが、いちば、美味いのではなかろうか。

この点、発酵も「地産地消」の考え方に乗っ取っている、と思う。


こんな風に考えていくと、発酵食品は流通には向かない、と気づく。

スーパーで売ってる発酵食品に、本当に菌が含まれているのかどうかは、けっこう怪しい。

制作の過程では入っていたかもしれないけど、その後、熱処理をしたものは、まず、菌は死んでいるだろう。

発酵菌はたいてい熱に弱いのだ。


ううむ。

思い切って、納豆も自家製発酵にするべきか、などと考えてしまう。

あと、できればキムチも……。

自家製発酵を増やせば、より健康的だし、何より美味い、と思うのだが。


納豆は炊飯器を使って、豆を煮たり、炊飯器の保温モードで発酵させたりしてる人がいるようで、思い切って自分もやろうかどうか、迷っているのだ。

でも、臭いそうだよなあ……。


カテゴリー紹介 #発酵

花粉症対策がきっかけで「発酵」にハマる。

週末に仕込み、平日に食べる発酵食品ライフを継続中。

マネしてやってみようという人は自己責任でお願いします。