らくだのライフハック

猫のように丸くなって暮らしたい

─セミリタイアして本とマンガの日々─

「#マンガを読むとためになる」カテゴリーでブログを書いてるけど、そもそも何でマンガだとわかりやすいのかを考えてみた。 #マンガを読むとためになる


一言で言うと、マンガと言うのは、「絵」と「物語」のメディアミックスだからわかりやすいのだ、と思う。


試しに、わかりやすい、とされてるけど、ちっともわかりやすくないものをあげてみる。


例えば、「要点」。

要点だけを羅列されても、さっぱりわからない。

要点を見てわかるのは、わかっている人が、もう一度、思い出す時くらいだ。

それぞれの要点のつながりがわからないと意味がない。

つながりをわかりやすくインプットする役割を果たすのが「物語」だと思う。

年表を読んだだけで、歴史に詳しくなれるのは、よほど暗記能力のある人だけだ。

例えば、『「超」勉強法』では、シュリーマンの語学習得法を紹介していた。

物語を丸暗記する方法だ。

単語の暗記のように断片的な暗記は効率の悪いものとされていた。

  • 「超」勉強法 (講談社文庫)

  • 「イラスト」「図解」も、一見、わかりやすいように見える。

    けれども、わかった気になったことを、誰かに説明しようとすると、とたんにわからなくなってしまう。

    さっきまでわかっていたのに。

    「言葉」で理解しないと、言葉では説明できない。

    図解で覚えたことを伝えるには、図解で見せるしかないのだった。


    こうして考えてみると、要点とイラスト・図解を絵と物語でくるんだのがマンガと言えるのかもしれない。

    絵と物語の両輪がポイントだ。

    学習漫画と言うジャンルはあるけれど、「学習小説」は聞いたことがないし。

    個人的には、いわゆる「お仕事小説」は、その業界の内幕がわかっておもしろいと思うんだけど。

    最近はビジネス本で、ストーリー仕立てでハウツーを学ぶものも増えてきたと感じるが。

  • ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

  • 一方で、学習漫画でも、つまらないものは多数存在する。

    いくらマンガ好きでも、教科書みたいな味気ない学習漫画は読むのも辛い。

    某社が名だたる現役漫画家に描かせた歴史漫画シリーズが、あまりにつまらなくてびっくりしたことがある。

    大々的なシリーズだったけどペイしたんだろうか?

    なんで、これだけの作家が描いて、こんなにつまらなくなるんだろう。

    制約が強すぎるのか?


    「社長 島耕作」は時事問題、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」はサブカルチャーを知るための良いテキストだけど、両作品とも、エンターテイメントの世界で評価を得ている。

    要するに、「おもしろい」のだ。

    エンタメ性の高い作品ほど頭に残りやすい、イコールわかりやすいのだ。

    先ほど挙げた『「超」勉強法』でも面白いことを勉強することの大切さを説いていた。

  • 社長 島耕作 コミック 全16巻完結セット (モーニングKC)
  • こちら葛飾区亀有公園前派出所 全200巻完結セット(ジャンプコミックス)

  • まとめてみると、マンガを読むとためになるのは、絵と物語とエンタメ性に尽きる、と言うことになる。


    カテゴリー紹介 #マンガを読むとタメになる

    情報源は新聞の見出しとマンガのみ。

    それでも何とか世の中についていける。

    マンガを読むついでにお勉強してしまおう!